Excel一覧 Excel操作・関数 データ操作 年齢計算

【Excel】「何歳何ヶ月」まで表示する年齢計算の方法【DATEDIF関数で簡単!】

Excelで年齢を計算する際、単に「何歳」だけでなく、
「○歳○ヶ月」まで表示したい場面ってありますよね?

✔ 保育園・学校などで「〇歳〇ヶ月」の年齢を把握したい
✔ 医療・福祉などの記録で細かい年齢管理が必要
✔ 生年月日から自動で「○歳○ヶ月」と表示させたい

そんなときに便利なのが、DATEDIF 関数を活用した年齢の計算です!

基本の考え方:「何歳何ヶ月」の構成

項目内容
年齢生年月日から今日までの「満年数」
月齢生年月日から今日までの「年を除いた月数」

これを Excel で自動計算するには DATEDIF 関数を2回使います!

✅セルA1に生年月日がある場合の数式

=DATEDIF(A1,TODAY(),"Y") & "歳" & DATEDIF(A1,TODAY(),"YM") & "ヶ月"

✅ 解説

  • DATEDIF(A1,TODAY(),"Y"):年齢(満年数)を取得
  • DATEDIF(A1,TODAY(),"YM"):年を除いた月数(満年齢で足りない月)を取得
  • & "歳" & …:表示をつなげて「○歳○ヶ月」に整形

使用例

A1 に 2018/06/15 がある場合、2025年2月10日時点で:

=DATEDIF(A1,TODAY(),"Y") → 6
=DATEDIF(A1,TODAY(),"YM") → 7
⇒ 表示:6歳7ヶ月

【Excel】TODAY関数を使って年齢を自動計算する方法【生年月日からカンタン算出】

今ではなく任意の日付時点の年齢を出す

将来や過去の日付での年齢を知りたいときは、TODAY() の代わりに日付セル(例:B1)を使えばOK!

=DATEDIF(A1, B1, "Y") & "歳" & DATEDIF(A1, B1, "YM") & "ヶ月"

【Excel】印刷タイトルをページごとに変更する方法【異なるヘッダーを各ページで設定】

表示を「○才○ヶ月」に変えることも可能

=DATEDIF(A1,TODAY(),"Y") & "才" & DATEDIF(A1,TODAY(),"YM") & "ヶ月"

表示の単位は「歳」でも「才」でも、用途に合わせて自由に変更できます。

注意点:DATEDIF関数が出てこない?

DATEDIFは隠し関数のため、関数の候補に表示されません。
関数バーに直接入力してください。構文ミスがあると #NUM! エラーになります。

✅ 正しい順番:

=DATEDIF(開始日, 終了日, "単位")

👉 開始日(生年月日)が先で、終了日(基準日)が後です。

【Excel】年齢計算しようとしてDATEDIF関数が見つからない?【使えないときの原因と対処法】

一覧表で年齢を表示する場合の例

氏名生年月日年齢(歳+ヶ月)
田中花子2019/08/10=DATEDIF(B2,TODAY(),"Y")&"歳"&DATEDIF(B2,TODAY(),"YM")&"ヶ月"
鈴木一郎2021/11/02=DATEDIF(B3,TODAY(),"Y")&"歳"&DATEDIF(B3,TODAY(),"YM")&"ヶ月"

👉 名簿や管理表でもそのまま使えます!


まとめ

方法内容精度
DATEDIF(A1,TODAY(),"Y")満年齢(年数)を取得
DATEDIF(A1,TODAY(),"YM")満年齢に達していない月数を取得
& で文字列結合「〇歳〇ヶ月」形式に整形
📌 おすすめの使い方
  • 保育園・小学校の年齢管理に
  • 健診スケジュールの計算に
  • お客様の年齢層の分析に

-Excel一覧, Excel操作・関数, データ操作, 年齢計算