Excelで関数を使っていると、
「#N/A」
「#DIV/0!」
「#VALUE!」
などのエラーが表に出て困った経験はありませんか?
「見栄えが悪くなるので資料提出前にエラーを消したい」
「VLOOKUPで該当がない時だけ“未登録”と表示したい」
「エラー時だけ特定の値に置き換えたい」
このような悩みを解決できるのが 「IF(ISERROR)の組み合わせ」 です。
本記事では「Excel if(iserror 組み合わせ」の検索意図に対応し、
✅ IF関数・ISERROR関数の基本と役割
✅ 組み合わせて使う理由
✅ 基本構文と初心者向け例
✅ VLOOKUP・除算・MATCHでの応用例
✅ IFERROR・IFNAとの違いと使い分け
✅ 実務活用例と注意点
をわかりやすく解説します。
この記事を読めば、「エラーの出ない、見やすく整ったExcel表」 を作れるようになり、資料作成・印刷時のストレスがなくなります。
目次
- ✅ IF関数とは?
- ✅ ISERROR関数とは?
- ✅ IF(ISERROR)を組み合わせる理由
- ✅ IF(ISERROR)の基本構文
- ✅ 【初心者向け例】除算エラーを防ぐ
- ・0除算エラー「#DIV/0!」を回避し空白にする方法
- ・0除算エラー時に0を返す方法
- ✅ VLOOKUP×IF(ISERROR)の応用例
- ・商品コードの検索結果がない場合に「未登録」と表示する方法
- ・検索結果がない場合は空白にする方法
- ・検索結果がない場合は0にする方法(集計用)
- ✅ MATCH×IF(ISERROR)の応用例
- ・検索結果がない場合は空白にする方法
- ■ IFERROR・IFNAとの違い
- ■IF(ISERROR)を使うべき場面
- ■実務で使える活用例
- ■よくあるミスと注意点
- ・ 同じ計算式を2回書く必要があり式が長くなる
- ・ すべてのエラーが処理されてしまう
- ・ 空白と0の使い分けに注意
- ■まとめ:IF(ISERROR)を使ってエラーのない表作成を実現
- ・コピペOK!今日から使えるテンプレ集
✅ IF関数とは?
構文:
=IF(条件, 条件が真の場合, 条件が偽の場合)
✅ Excelの基本中の基本関数であり、条件に応じて処理を切り替えられる。
✅ 計算の有無制御・条件別メッセージ表示・分類に使える。
【Excel】IF関数で空白を判定・活用する方法とは?入力チェックや自動表示の実務例を交えて徹底解説!
✅ ISERROR関数とは?
構文:
=ISERROR(数式)
✅ 数式が エラーの時 TRUE
✅ エラーでない場合 FALSE
対応エラー:
- #N/A
- #VALUE!
- #REF!
- #DIV/0!
- #NUM!
- #NAME?
- #NULL!
あらゆるエラーを検知できる汎用的なエラー判定関数です。
【Excel】ISERROR関数とは?意味・使い方・実務活用例を徹底解説
✅ IF(ISERROR)を組み合わせる理由
ExcelでのVLOOKUP、除算計算、MATCH関数などを使うと、
✅ データがない
✅ 参照範囲が間違っている
✅ 割る数が0になっている
といった場面で「#N/A」「#DIV/0!」などのエラーが発生します。
問題点:
- 資料の見栄えが悪くなる
- 印刷やPDF化時に恥ずかしい
- グラフや集計で計算エラーになる
解決策:
「IF(ISERROR(...), エラー時の値, 計算式)」で置換表示する
✅ エラーが出た場合は任意の値(0、""、"未登録"など)に置き換える
✅ エラーが出ない場合は計算結果をそのまま返す
✅ IF(ISERROR)の基本構文
=IF(ISERROR(計算式), エラー時の値, 計算式)
【Excel】IF関数で「#N/Aならば」を判定する方法とは?エラー制御で見やすいExcel表を作ろう
✅ 【初心者向け例】除算エラーを防ぐ
・0除算エラー「#DIV/0!」を回避し空白にする方法
=IF(ISERROR(A2/B2), "", A2/B2)
✅ B2が0の場合にエラーが出ず空白表示
✅ 集計の際に見栄えが整う
・0除算エラー時に0を返す方法
=IF(ISERROR(A2/B2), 0, A2/B2)
✅ 集計対象として扱いたい場合に便利
【Excel】先頭の0を表示する関数【数値を文字列として扱い、桁数を固定するテクニック】
✅ VLOOKUP×IF(ISERROR)の応用例
・商品コードの検索結果がない場合に「未登録」と表示する方法
=IF(ISERROR(VLOOKUP(A2, 商品表!A:B, 2, FALSE)), "未登録", VLOOKUP(A2, 商品表!A:B, 2, FALSE))
✅ 商品コードが見つからない時 →「未登録」
✅ 見つかった時 → 商品名を返す
・検索結果がない場合は空白にする方法
=IF(ISERROR(VLOOKUP(A2, 商品表!A:B, 2, FALSE)), "", VLOOKUP(A2, 商品表!A:B, 2, FALSE))
✅ 空白返しで見栄え改善
【Excel】IF関数で空白を判定・活用する方法とは?入力チェックや自動表示の実務例を交えて徹底解説!
・検索結果がない場合は0にする方法(集計用)
=IF(ISERROR(VLOOKUP(A2, 商品表!A:C, 3, FALSE)), 0, VLOOKUP(A2, 商品表!A:C, 3, FALSE))
✅ SUMやAVERAGE集計対象とする際に便利
【Excel】【保存版】IFERROR関数で空白を返す方法|Excelでエラー時にすっきり見せる実務テクニック
✅ MATCH×IF(ISERROR)の応用例
MATCH関数で検索値が見つからないと「#N/A」が出る問題を防ぐ場合。
・検索結果がない場合は空白にする方法
=IF(ISERROR(MATCH(B2, 顧客表!A:A, 0)), "", MATCH(B2, 顧客表!A:A, 0))
✅ データがない場合は空白表示
■ IFERROR・IFNAとの違い
IFERROR
構文:
=IFERROR(計算式, エラー時の値)
✅ IF(ISERROR(...))より短く書ける
✅ すべてのエラーを処理可能
✅ Excel 2007以降対応
IFNA
構文:
=IFNA(計算式, #N/A時の値)
✅ 「#N/A」だけを処理
✅ 他のエラーはそのまま表示
✅ VLOOKUPでの検索エラーだけ処理したい場合に安全
項目 | IF(ISERROR) | IFERROR | IFNA |
---|---|---|---|
処理対象 | すべてのエラー | すべてのエラー | #N/Aのみ |
記述の簡潔さ | △(長め) | ◎(短い) | ◎(短い) |
バージョン | 全バージョン | Excel 2007以降 | Excel 2013以降 |
■IF(ISERROR)を使うべき場面
✅ Excel 2003以前など古い環境で互換性を重視する場合
✅ 複数条件を組み合わせて柔軟にエラー処理したい場合
✅ 関数ミス・参照ミス・ゼロ除算など幅広くエラーを制御したい場合
■実務で使える活用例
✅ 見積書・請求書:未登録品番があった場合に「未登録」と表示
✅ 名簿管理:社員コード・顧客コードがない場合「未登録」と表示
✅ 売上管理表:割り算時のゼロ除算エラーを防ぐ
✅ 資料印刷・提出前に表を綺麗にする
✅ 集計表:エラーを0に変換して正しく集計可能にする
■よくあるミスと注意点
・ 同じ計算式を2回書く必要があり式が長くなる
→ 管理が煩雑になるため、可能なら IFERRORまたはIFNAを検討。
・ すべてのエラーが処理されてしまう
✅ 関数ミスや参照エラーも処理してしまうため、間違いに気づけなくなるリスクあり。
✅ 検索エラーだけ処理したい場合は IFNAまたはISNAを使用 すると安全。
・ 空白と0の使い分けに注意
- 空白(""):集計対象外
- 0:集計対象
資料の目的に応じて使い分けることが重要です。
■まとめ:IF(ISERROR)を使ってエラーのない表作成を実現
✅ IF(ISERROR(...))は 古いバージョンでも使える万能エラー処理技
✅ VLOOKUP、MATCH、除算などあらゆるエラーに対応可能
✅ 資料作成時のエラー表示を防ぎ、見やすく信頼性の高い表に
✅ IFERROR・IFNAとの併用でさらに効率化可能
・コピペOK!今日から使えるテンプレ集
シーン | 数式例 |
---|---|
除算エラーを空白にする | =IF(ISERROR(A2/B2), "", A2/B2) |
除算エラーを0にする | =IF(ISERROR(A2/B2), 0, A2/B2) |
VLOOKUPで未登録表示 | =IF(ISERROR(VLOOKUP(A2, 商品表!A:B, 2, FALSE)), "未登録", VLOOKUP(A2, 商品表!A:B, 2, FALSE)) |
VLOOKUPで空白返し | =IF(ISERROR(VLOOKUP(A2, 商品表!A:B, 2, FALSE)), "", VLOOKUP(A2, 商品表!A:B, 2, FALSE)) |
MATCHで空白返し | =IF(ISERROR(MATCH(B2, 顧客表!A:A, 0)), "", MATCH(B2, 顧客表!A:A, 0)) |
IF(ISERROR)の組み合わせを活用するだけで エラーのない、美しく整った資料が作れるExcelユーザー になれます。ぜひ今日から業務に取り入れてください。