ExcelでVLOOKUP関数を使っているとき、「#N/A」「#REF!」などのエラーが出て困ったことはありませんか?
「データがないだけで表にエラーが出るのは見栄えが悪い」
「VLOOKUPで該当がないときだけ他の値を表示したい」
「資料提出前にエラーを消したい」
このような悩みを解決できるのが、「IF(ISERROR(VLOOKUP(...)))」の組み合わせテクニックです。
この記事では「if(iserror(vlookup 組み合わせ)」という検索意図に沿って、
✅ IF、ISERROR、VLOOKUPの基本
✅ なぜ組み合わせて使う必要があるのか
✅ 構文と実践例(コピペ可)
✅ IFERROR、IFNAとの違いと使い分け
✅ 実務活用例と注意点
を初心者でも理解できるように丁寧に解説します。この記事を読めば エラーのない見栄えの良いExcel表をすぐに作れるようになります。
目次
- ✅ VLOOKUP関数とは?
- ✅ ISERROR関数とは?
- ✅ IF関数とは?
- ✅ なぜ「IF(ISERROR(VLOOKUP))」を組み合わせるのか?
- ✅ F(ISERROR(VLOOKUP)) の具体的な使い方
- ・データがない場合に「未登録」と表示する方法
- ・データがない場合に空白を返す方法
- ・集計用に0を返す方法
- ・入力がある場合だけ検索を行う方法
- ■ IFERROR・IFNAとの比較
- ■【どれを使うべきか?】
- ■よくある間違いと注意点
- ・ 同じVLOOKUPを2回書く必要がある
- ・ ISERRORはすべてのエラーを処理してしまう
- ・ 空白と0の使い分け
- ■ 実務での活用例
- ■まとめ:IF(ISERROR(VLOOKUP))を使いこなして業務効率化
- ・今すぐ使える!コピペOK テンプレ集
✅ VLOOKUP関数とは?
◆ 基本構文
=VLOOKUP(検索値, 範囲, 列番号, 検索の型)
✅ 指定した値を表の左端列で探し、同じ行の指定列の値を返す関数。
◆ よく出るエラー
- 該当データがない場合 → #N/A
- 列番号が範囲外 → #REF!
- 検索値・範囲が誤っている → #VALUE!, #NAME?
表の中にこれらのエラーが表示されると印刷資料や提出資料で見栄えが悪くなるため、処理が必要です。
【Excel】【初心者向け】VLOOKUP関数の使い方をやさしく解説|Excelの検索・参照を自動化しよう!
✅ ISERROR関数とは?
◆ 基本構文
=ISERROR(数式)
✅ 数式が エラーのとき TRUE
✅ エラーでないとき FALSE
VLOOKUPでエラーが出るかどうかを判定するために使います。
【Excel】ISERROR関数とは?意味・使い方・実務活用例を徹底解説
✅ IF関数とは?
◆ 基本構文
=IF(条件, 真の場合の値, 偽の場合の値)
✅ 条件によって処理を分ける基本関数。
【Excel】IF関数と数式の組み合わせで動的な書式管理を実現する方法|Excel条件付き書式の実践活用術
✅ なぜ「IF(ISERROR(VLOOKUP))」を組み合わせるのか?
VLOOKUPで該当データがない場合「#N/A」が出るのを防ぎ、資料の見栄えを良くするために使います。
具体的には:
=IF(ISERROR(VLOOKUP(...)), エラー時に表示する値, VLOOKUP(...))
✅ VLOOKUPがエラーの場合 → 任意の値("未登録"、0、""など)を返す
✅ エラーでない場合 → VLOOKUPの結果を返す
これにより 表が見やすく整い、トラブル回避が可能になります。
✅ F(ISERROR(VLOOKUP)) の具体的な使い方
・データがない場合に「未登録」と表示する方法
シーン
A列:社員コード
社員マスタシート:社員コードと名前
数式
=IF(ISERROR(VLOOKUP(A2, 社員マスタ!A:B, 2, FALSE)), "未登録", VLOOKUP(A2, 社員マスタ!A:B, 2, FALSE))
✅ 社員コードがマスタにない場合 → 「未登録」
✅ 存在する場合 → 社員名を表示
・データがない場合に空白を返す方法
=IF(ISERROR(VLOOKUP(A2, 商品表!A:C, 3, FALSE)), "", VLOOKUP(A2, 商品表!A:C, 3, FALSE))
✅ エラーが出た場合は空白を返し、印刷・提出時の見栄えを整える
【Excel】【初心者でも簡単】IFERROR関数の使い方を徹底解説!Excelのエラーを見やすく整える実務テクニック
・集計用に0を返す方法
=IF(ISERROR(VLOOKUP(A2, 売上表!A:D, 4, FALSE)), 0, VLOOKUP(A2, 売上表!A:D, 4, FALSE))
✅ エラー時に0を返すことで SUM
や AVERAGE
の集計が可能。
・入力がある場合だけ検索を行う方法
=IF(A2="", "", IF(ISERROR(VLOOKUP(A2, 顧客表!A:B, 2, FALSE)), "未登録", VLOOKUP(A2, 顧客表!A:B, 2, FALSE)))
✅ A2が空白の場合 → 空白
✅ 入力がある場合 → VLOOKUPで検索し、ない場合は「未登録」
【Excel】IF関数とVLOOKUP関数の併用で柔軟なデータ処理を実現する方法|条件分岐×検索
■ IFERROR・IFNAとの比較
IFERRORとの比較
構文:
=IFERROR(VLOOKUP(...), エラー時の値)
✅ IF(ISERROR(VLOOKUP(...))) より短く書ける
✅ すべてのエラーを処理可能
IFNAとの比較
構文:
=IFNA(VLOOKUP(...), #N/A時の値)
✅ #N/Aエラーのみ処理可能
✅ 他のエラーは処理しない(安全性が高い)
項目 | IF(ISERROR(VLOOKUP)) | IFERROR(VLOOKUP) | IFNA(VLOOKUP) |
---|---|---|---|
処理対象 | すべてのエラー | すべてのエラー | #N/Aのみ |
記述の簡潔さ | △(長い) | ◎(短い) | ◎(短い) |
安全性 | △ | △ | ◎ |
バージョン | 全バージョン | Excel 2007以降 | Excel 2013以降 |
■【どれを使うべきか?】
✅ Excel 2003以前を使っている場合 → IF(ISERROR(VLOOKUP))
✅ 記述を簡潔化したい場合 → IFERROR(VLOOKUP)
✅ #N/Aだけ処理したい場合 → IFNA(VLOOKUP)
用途と環境に応じて使い分けましょう。
■よくある間違いと注意点
・ 同じVLOOKUPを2回書く必要がある
→ 数式が長くなり管理が煩雑になるため、可能であればIFERRORへの置換を推奨。
・ ISERRORはすべてのエラーを処理してしまう
✅ #N/Aだけ処理したい場合はISNAまたはIFNAを使う方が安全。
・ 空白と0の使い分け
- 空白(""):集計対象外
- 0:集計対象
用途によって返す値を使い分けることがポイント。
■ 実務での活用例
✅ 見積書・請求書:品番入力ミス時に「未登録」表示
✅ 在庫管理:商品コードエラー時に「未登録」表示
✅ 名簿管理:IDがないときに「未登録」表示
✅ 印刷用資料:エラーが出ないきれいな表に整える
✅ 集計表作成:エラーを0に変換し計算可能にする
■まとめ:IF(ISERROR(VLOOKUP))を使いこなして業務効率化
✅ IF(ISERROR(VLOOKUP))は エラー処理の基本技術
✅ VLOOKUPでエラーが出た場合に別の値を返せる
✅ 古いExcel環境でも使える汎用性の高い方法
✅ IFERROR・IFNAの理解と組み合わせでさらに効率UP
・今すぐ使える!コピペOK テンプレ集
シーン | 数式例 |
---|---|
未登録表示 | =IF(ISERROR(VLOOKUP(A2, 顧客表!A:B, 2, FALSE)), "未登録", VLOOKUP(A2, 顧客表!A:B, 2, FALSE)) |
空白表示 | =IF(ISERROR(VLOOKUP(A2, 商品表!A:B, 2, FALSE)), "", VLOOKUP(A2, 商品表!A:B, 2, FALSE)) |
0を返す(集計用) | =IF(ISERROR(VLOOKUP(A2, 売上表!A:C, 3, FALSE)), 0, VLOOKUP(A2, 売上表!A:C, 3, FALSE)) |
IF(ISERROR(VLOOKUP))を活用し、エラーのないきれいなExcel資料作成を実現してください。
このスキルを身につけることで、提出資料の質が上がり業務効率化にも繋がります。