Excel一覧 Excel操作・関数 エラー処理関数(IFERRORなど) 関数の使い方

【Excel】「#N/A」を判定する方法|エラー管理と資料の整え方を徹底解説

ExcelでVLOOKUP、MATCH、INDEXなどの検索系関数を使っていると、

✅ 「#N/A」
✅ 「該当データが見つからない」
✅ 「印刷資料に#N/Aが出て見栄えが悪い」
✅ 「集計やグラフが止まってしまう」

といったトラブルに悩むことはありませんか?

「#N/A」を正しく判定できれば、

✅ エラーセルだけ修正・確認できる
✅ 資料提出前に#N/Aを非表示にできる
✅ 集計・グラフでエラーを除外できる

など 業務効率と資料品質を飛躍的に向上 させられます。

本記事では 「Excel #N/A 判定」 の検索意図に沿って、

✅ 「#N/A」とは何か
✅ 判定する理由と必要性
✅ ISNA関数・IF(ISNA())の使い方
✅ IFNA関数との違い
✅ VLOOKUP・MATCH・INDEXとの実務活用例
✅ 提出前のチェック方法
✅ 注意点とエラー管理効率化のコツ

初心者の方にもわかりやすく具体例付き で解説します。

この記事を読めば 「#N/A」エラーで悩まず、見やすく整ったExcel資料を作れるようになります。


✅ 「#N/A」とは?

◆ 意味

「Not Available(該当なし)」の略で、

✅ データが見つからなかった
✅ 指定した検索値が範囲内に存在しなかった

ときに Excelが表示するエラー です。


◆ よく出る場面

✅ VLOOKUPで検索値が見つからない場合
✅ MATCHで検索値が見つからない場合
✅ INDEX+MATCHで該当がない場合


例(VLOOKUP)

=VLOOKUP(A2, 商品表!A:B, 2, FALSE)

A2の値が商品表にない場合 → #N/A が表示されます。


【Excel】【初心者向け】VLOOKUP関数の使い方をやさしく解説|Excelの検索・参照を自動化しよう!

✅ なぜ「#N/A」を判定する必要があるのか?

資料提出・印刷・共有資料で「#N/A」が残っていると、

❌ 見栄えが悪い
❌ 集計・グラフの集計が止まる
❌ 資料の信頼性が落ちる


しかし「#N/A」は 検索対象がないことを示す正常動作 であり、

✅ データが本当にないのか
✅ 入力ミスで検索できていないのか

を判断する必要があります。


判定することで:

✅ #N/Aセルだけ修正・色付けして確認できる
✅ #N/Aセルだけ空白・0に置換可能
✅ 提出・印刷前に整えられる

ようになります。


【Excel】数式エラーを探す方法|どこでエラーが起きているか一発特定する便利技

✅ ISNA関数とは?【#N/A判定専用関数】

◆ 基本構文

=ISNA(数式)

✅ 数式結果が「#N/A」の場合 → TRUE
✅ それ以外の場合 → FALSE


・ 判定できるのは「#N/A」のみ

#VALUE!#DIV/0! など他のエラーは判定しないため、
「#N/Aだけを管理したいときに便利」 です。


✅ IF(ISNA())の使い方

◆ 基本構文

=IF(ISNA(数式), #N/A時の表示, 数式)

✅ 数式が「#N/A」なら指定した値("" や "未登録" など)を返す
✅ 「#N/A」でない場合は計算結果を返す


・VLOOKUPで #N/A を空白にする

=IF(ISNA(VLOOKUP(A2, 商品表!A:B, 2, FALSE)), "", VLOOKUP(A2, 商品表!A:B, 2, FALSE))

✅ 検索結果が「#N/A」 → 空白を返す
✅ 検索結果が値 → 値を返す


【Excel】IFNAとVLOOKUPの組み合わせ完全ガイド|エラー対策で正確な表を作る方法

・VLOOKUPで #N/A を「未登録」にする

=IF(ISNA(VLOOKUP(A2, 商品表!A:B, 2, FALSE)), "未登録", VLOOKUP(A2, 商品表!A:B, 2, FALSE))

【Excel】ISERRORとVLOOKUPを使った〇×判定方法|初心者向けステップ解説と実務活用術

■ IFNA関数との違い

◆ IFNA関数とは?

=IFNA(数式, #N/A時の表示)

✅ 「#N/A」のみを対象に置換する関数
✅ Excel 2013以降対応


【Excel】【初心者向け】ExcelのIFNA関数とは?読み方・意味・使い方を徹底解説

・ IFNA vs IF(ISNA())

比較項目IFNAIF(ISNA())
記述量短い長め
バージョン2013以降全バージョン
対応エラー#N/Aのみ#N/Aのみ
可読性

・ IFNAで同じ処理を簡潔に

=IFNA(VLOOKUP(A2, 商品表!A:B, 2, FALSE), "未登録")

■ 実務での活用例

◆ ① 見積書・請求書作成

未登録商品コードがある場合に「#N/A」を「未登録」に変えて印刷資料を整える。


【Excel】「#N/A」を表示させない方法|提出前に資料をきれいに整える具体策

◆ ② 顧客管理

MATCH関数で顧客番号が登録されていないとき、

=IFNA(MATCH(B2, 顧客表!A:A, 0), "未登録")

で管理可能。

【Excel】IFNA関数で複数条件を処理する方法|VLOOKUP・INDEX/MATCH・IFとの組み合わせでExcel作業を効率化


◆ ③ 集計資料

集計対象の不要な「#N/A」を0または空白に変え、計算・グラフ作成時のエラーを防止。


【Excel】数式エラーを表示しない方法|資料の見栄えを整えるエラー対策完全ガイド

✅ 条件付き書式で「#N/A」セルだけ色付けする

「#N/A」のセルだけ色を変えて修正漏れを防ぎたい場合に便利。


◆ 手順

1️⃣ 対象範囲を選択
2️⃣ [条件付き書式] → [新しいルール] → [数式を使用して...]
3️⃣ 数式入力:

=ISNA(A2)

(A2は範囲先頭セルに合わせて変更)

4️⃣ 書式で背景色を赤や黄色に設定
5️⃣ [OK] で完了


【Excel】条件付き書式の基本とは?仕組みと設定方法をわかりやすく解説【初心者向け実務活用例つき】

■提出前・印刷前のチェック方法

Ctrl + F(検索)で「#N/A」を検索
✅ 条件付き書式で色付けし残っている箇所を特定
✅ ISNAまたはIFNAで空白・文字列に置き換え


■よくある質問(FAQ)

Q1:「#N/A」を残しておくと何が問題?

✅ 見栄えが悪い
✅ 印刷資料で目立つ
✅ 集計・グラフでエラーになる


Q2:空白と0、どちらを返すべき?

  • 見栄え重視 → 空白("")
  • 集計重視 → 0

用途で使い分けるのがポイント。


Q3:IFERRORとの違いは?

  • IFERROR → すべてのエラーを処理(#N/A以外も)
  • IFNA/ISNA → 「#N/A」だけ処理(他エラーは検知可能)

「#N/Aだけ処理したい場合はIFNAまたはISNAを使う」のが正解。


・今日から使える!コピペOK テンプレ集

シーン数式例
VLOOKUPで「#N/A」を空白に=IFNA(VLOOKUP(A2, 商品表!A:B, 2, FALSE), "")
VLOOKUPで「#N/A」を「未登録」に=IFNA(VLOOKUP(A2, 商品表!A:B, 2, FALSE), "未登録")
IF(ISNA)で空白返し=IF(ISNA(VLOOKUP(A2, 商品表!A:B, 2, FALSE)), "", VLOOKUP(A2, 商品表!A:B, 2, FALSE))
MATCHで未登録処理=IFNA(MATCH(B2, 顧客表!A:A, 0), "未登録")
条件付き書式用=ISNA(A2)

■まとめ:「#N/A」判定スキルでエラー管理を効率化

✅ 「#N/A」は検索系関数でデータが見つからない時に出る正常なエラー
✅ 資料提出・印刷時には空白や「未登録」に変えるのがマナー
✅ IFNA・ISNAで「#N/A」だけをスマートに処理可能
✅ 条件付き書式でエラー箇所の特定・修正漏れ防止可能
✅ エラー管理で資料の見栄え・信頼性が向上


「Excel #N/A 判定」スキルを身につけるだけで、あなたのExcel作業効率と資料品質は格段にアップします。

ぜひ今日から取り入れ、 エラーのないクリーンな資料提出習慣 を作ってください。

-Excel一覧, Excel操作・関数, エラー処理関数(IFERRORなど), 関数の使い方