Excelを使っていると、氏名や住所など漢字が含まれるデータに「ふりがな」を表示したい場面は多くあります。特に名簿や顧客リストなどでは、読み仮名を隣のセルに表示しておくことで、並べ替えや検索がスムーズになります。
しかし、「ふりがなが表示されない」「セルにふりがなを入力するのが手間」と感じた経験はありませんか?実は、Excelにはふりがなを扱うための関数や設定が用意されており、正しく使うことで簡単に隣のセルへ自動出力できます。
この記事では、Excelで「ふりがなを隣のセルに表示する方法」を、関数・書式設定・実務での活用例を交えて詳しく解説します。
目次
- ✅ Excelでふりがなを隣のセルに表示する基本
- ・ふりがな情報はどこに保存されている?
- ✅ PHONETIC関数で隣のセルにふりがなを表示する
- ・基本の使い方
- ・全角カタカナだけ?
- ✅ ふりがなを隣のセルに表示できないときの原因
- ・原因1:ふりがな情報が存在しない
- ・原因2:セルの書式設定で「ふりがな非表示」になっている
- ✅ ふりがなをひらがなや半角に変換して隣のセルに表示する
- ・ひらがなに変換する例
- ✅ 隣のセルにふりがなをまとめて表示する応用例
- ・名簿で姓と名を分けて表示
- ・住所データのふりがな
- ■ 実務での活用シーン
- ・教育機関
- ・営業・顧客管理
- ・イベント管理
- ■ ふりがなを隣のセルに表示するときの注意点
- ・外部データは要確認
- ・漢字の読み間違い
- ■ まとめ:Excelでふりがなを隣のセルに表示してデータを活用しよう
✅ Excelでふりがなを隣のセルに表示する基本
・ふりがな情報はどこに保存されている?
Excelでは、漢字を入力すると自動的に「ふりがな情報」が内部に保存されます。これは通常は目に見えませんが、数式や設定を使うことで表示可能です。
例えば「田中太郎」と入力した場合、内部的には「タナカタロウ」という情報も保持されています。これを取り出すのが「PHONETIC関数」です。
✅ PHONETIC関数で隣のセルにふりがなを表示する
・基本の使い方
「ふりがなを隣のセルに出す」最もシンプルな方法が PHONETIC関数 です。
例として、A列に氏名が入力されている場合、B列に以下を入力します。
=PHONETIC(A2)
すると、A2に「佐藤一郎」と入力されていれば、B2には「サトウイチロウ」と表示されます。
・全角カタカナだけ?
PHONETIC関数の標準出力は「全角カタカナ」ですが、これを「ひらがな」や「半角カタカナ」に変換することも可能です。詳細は後述します。
参考:【Excel】【トラブル解決】VLOOKUPで該当データがあるのにヒットしない原因と対処法|検索値があるのに#N/Aになるときは?
✅ ふりがなを隣のセルに表示できないときの原因
・原因1:ふりがな情報が存在しない
外部からコピーしたデータ(PDFやWebから貼り付けたもの)には、ふりがな情報が付与されていない場合があります。その場合、PHONETIC関数を使っても空白になります。
対策:
ふりがなを正しく利用するには、一度セルを編集(F2→Enter)することでExcelが再度ふりがなを認識する場合があります。
・原因2:セルの書式設定で「ふりがな非表示」になっている
書式設定でふりがなが無効になっていると、関数で取り出せないことがあります。
「ホーム」→「フォント」→「ふりがなの表示/非表示」で確認しましょう。
✅ ふりがなをひらがなや半角に変換して隣のセルに表示する
PHONETIC関数で出力されるのは「全角カタカナ」です。しかし、名簿や教育関連の資料では「ひらがな」で表示したい場合も多いでしょう。
・ひらがなに変換する例
=PHONETIC(A2)
で得られたふりがなを「ひらがな」に変換するには、追加で関数を組み合わせます。
=PHONETIC(A2)
の結果を 関数「ASC」「JIS」 で組み合わせると半角⇔全角の調整ができますが、「カタカナ→ひらがな」変換はExcel単体では直接対応していません。
この場合、実務では次のような方法を使います。
- PHONETIC関数でふりがなを抽出
- [置換機能](Ctrl+H)で「カタカナ→ひらがな」に一括変換
あるいは、補助列で関数を組み合わせることで自動化できます。
✅ 隣のセルにふりがなをまとめて表示する応用例
・名簿で姓と名を分けて表示
顧客名簿などでは、「漢字の氏名」と「ふりがな」を別々の列に分けて管理すると便利です。
例:
- A列:氏名(佐藤太郎)
- B列:ふりがな(サトウタロウ)
さらに、C列に姓だけ、D列に名だけを取り出す関数を使えば、検索や並べ替えが格段に楽になります。
・住所データのふりがな
住所にもふりがなを付けておくと、データベース検索や顧客管理が効率化されます。例えば「東京都渋谷区」を入力した場合も、ふりがなを隣の列に保存しておけば誤入力のチェックにも役立ちます。
参考:【Excel】郵便番号から住所を自動入力する方法|関数や外部サービスを活用して効率化
■ 実務での活用シーン
・教育機関
生徒名簿や試験の受験票などでは、漢字表記とふりがなを併記するのが一般的です。Excelで自動化しておけば、入力の手間を削減できます。
・営業・顧客管理
取引先担当者の読み仮名を管理しておけば、電話応対や名簿検索で役立ちます。ふりがなを隣に表示する仕組みを導入すると、担当者が変わってもスムーズに業務が進みます。
参考:【Excel】【営業向け】売上金額に応じてランクを自動表示するIF関数の使い方|簡単に業績ランク付け!
・イベント管理
参加者リストで「名前+ふりがな」を整理しておくと、受付や呼び出し作業がスムーズになります。
参考:【Excel】月と日付に合わせた曜日を自動表示する方法【カレンダー・日報・スケジュール表に最適】
■ ふりがなを隣のセルに表示するときの注意点
・外部データは要確認
コピー&ペーストしたデータでは、ふりがな情報が保持されないことがあるため、必ずサンプルでテストしましょう。
・漢字の読み間違い
Excelが自動的に付与するふりがなは必ずしも正確ではありません。人名や地名では誤変換が多いため、チェック作業が欠かせません。
■ まとめ:Excelでふりがなを隣のセルに表示してデータを活用しよう
本記事では、Excelでふりがなを隣のセルに表示する方法を解説しました。
- PHONETIC関数で簡単に隣のセルへ出力できる
- 出力は全角カタカナが基本だが、置換などでひらがな化も可能
- 外部データはふりがな情報が欠落している場合がある
- 実務では名簿・住所録・顧客管理などで活用できる
ふりがなを隣のセルに整理しておけば、並べ替え・検索・帳票作成など多くの業務が効率化されます。特にアドセンス的にも検索需要の高いテーマですので、実務の現場で使える形で導入することをおすすめします。