Excel資料を作成した際に「ふりがな」や「送り仮名」を付けることができます。大きく分けて2種類あります。
・文字の上に「ひらがな」又は「カタカナ」の全角か半角で記載する方法があります。
・「PHONETIC」関数を使用して別のセルに読み方を記載する方法があります。
この記事では両方の使用方法を紹介しています。
目次
Excelでふりがなのつける方法
ふりがなを付けたいセルを選択状態にして「ホーム」タブの「ふりがな表示/非表示」の▼をクリックし、「ふりがなの表示」をクリックします。デフォルト設定では全角のカタカナで漢字にのみふりがなが付きます。
ふりがなを「ひらがな」や「カタカナ」に変更する方法
ふりがなを変更したいセルを選択状態で「ホーム」タブの「ふるがな表示/非表示」の▼をクリックし、「ふりがなの設定」タブを選択します。「ふりがな」タブの中の「種類」に「ひらがな」「全角カタカナ」「半角カタカナ」があるので変更したい内容を選択し、右下の「OK」をクリックすると変更されます。
また、「ひらがなの設定」のダイアログ内で「サンプル」表示があるのでどのように変更されるかが確定前に確認ができます。
フリガナの位置の変更方法
ふりがなの位置変更したいセルを選択状態で「ホーム」タブの「ふりがな表示/非表示」の▼をクリックし、「ふりがなの設定」タブを選択します。「配置」の「左寄せ」「中央揃え」「均等割り付け」の中から選択することができます。
「サンプル」内でどのように表示させるかわかるので確認してから右下の「OK」をクリックすると完了します。
全てに読み仮名を付ける方法
「ふりがなの設定」の「ふりがな」タブにて、「配置」内にある「指定なし」を選択すると「ひらがな」と「カタカナ」にもふりがなが付きます。
確定すると以下の様に送り仮名が付き左寄せになります。
ふりがなの文字サイズや色の設定方法
「ふりがなの設定」の「フォント」タブでは「文字のフォントの種類」「文字の太さ」「文字サイズ」「文字の下線」「文字色」を選択できます。ふりがなを見やすく設定変更ができます。
フリガナの編集方法
ふりがなの編集したいセルを選択状態にし、「ふりがなの編集」をクリックするとカーソルがふりがなへ移り漢字の読み方を修正することができます。「Enter」をクリックすると完了します。
別のセルに読み仮名を表示させる方法
読み方を表示したいセルに「=PHONETIC(対象セル)」と記述して「Enter」を押すと完了します。
漢字・ひらがな・カタカナは全てカタカナ表記になります。因みに英語は英語のまま表記されます。
フリガナ設定の注意点
Excelでふりがなを付ける場合にはタイピングされた内容がそのまんま反映されます。漢字の場合に「山田」を「サン」「タ」とタイピングして変換した場合にはふりがなも「サンタ」になります。
大事な資料の場合にはどのようにタイピングしたかバレて恥ずかしいかと思いますので読み方を確認する必要があります。