「マイクロソフト365(Microsoft 365)の無料版と有料版って何が違うの?」
 「無料版でどこまでできるのか知りたい」
 「有料版はどんな人に必要なのか具体的に知りたい」
Excel、Word、PowerPointを使いたいと考えたとき、最初に悩むのが 無料版と有料版の違い です。
不要な出費は避けたいけれど、無料版で不便なら困る…
このように感じている方は多いはずです。
この記事では 「マイクロソフト365 無料 有料 違い」 を検索された方向けに
✅ マイクロソフト365(Microsoft 365)の基本
 ✅ 無料で使える方法とできること
 ✅ 無料版の制限(できないこと)
 ✅ 有料版でできること・特典
 ✅ 無料・有料の違い早見表
 ✅ 無料版が向いている人・有料版が必要な人の特徴
 ✅ 選び方のポイント
を 初心者にも分かるように具体例付きで徹底解説 します。
この記事を読むだけで、 あなたが無料版で十分なのか、有料版を使うべきなのか判断できるようになります。
目次
- ✅ マイクロソフト365(Microsoft 365)とは?
- ・ サブスクリプション型のOfficeサービス
- ✅ Microsoft 365を無料で使う方法
- ・ Office Online(ブラウザ版)
- ・ モバイルアプリ(スマホ・タブレット)
- ・ Microsoft 365 Education(学生・教職員限定)
- ・ 無料体験版(1か月)
- ✅ 無料版でできること
- ■無料版でできないこと(制限)
- ■有料版Microsoft 365でできること・特典
- ■無料・有料の違い早見表
- ・無料版がおすすめな人
- ・有料版が必要な人
- ■無料・有料の使い分けのポイント
- ・ おすすめの流れ
- ■よくある質問(FAQ)
- Q1:無料でずっとMicrosoft 365を使い続けられますか?
- Q2:無料版で印刷できますか?
- Q3:Googleスプレッドシートとの違いは?
- ■まとめ|Microsoft 365無料・有料の違いを理解し、効率的に使い分けよう
✅ マイクロソフト365(Microsoft 365)とは?
・ サブスクリプション型のOfficeサービス
Microsoft 365(旧Office 365)は
✅ Excel
 ✅ Word
 ✅ PowerPoint
 ✅ Outlook
 ✅ OneNote
 ✅ Access(PCのみ)
 ✅ Publisher(PCのみ)
などの Officeアプリを常に最新バージョンで使えるサブスクリプションサービス です。
加えて
✅ 1TBのOneDriveクラウドストレージ
 ✅ 複数デバイスでの利用(PC・スマホ・タブレット)
 ✅ セキュリティ機能(ウイルス・ランサムウェア保護)
などが含まれ、個人向け・ビジネス向け・学生向けなど用途に応じたプランがあります。
✅ Microsoft 365を無料で使う方法
「マイクロソフト365を無料で使う方法」としては以下があります。
Office365を無料で使い続ける方法はあるのか?|Excel・Wordを無料で使いたい人必見
・ Office Online(ブラウザ版)
Microsoft公式が提供している 無料のブラウザ版Office。
✅ Excel、Word、PowerPoint、OneNoteが無料
 ✅ Microsoftアカウントでログインするだけで使用可能
 ✅ データはOneDriveに保存・共有可能
・ モバイルアプリ(スマホ・タブレット)
スマホ・タブレット(画面サイズ10.1インチ以下)でOfficeアプリを 無料で利用可能。
✅ 基本的な編集・閲覧が可能
 ✅ クラウド連携でPCと同期できる
・ Microsoft 365 Education(学生・教職員限定)
教育機関のメールアドレスを持つ学生・教職員は Microsoft 365 Educationを無料で利用可能。
✅ Word、Excel、PowerPointを含むフル機能利用可能
 ✅ OneDrive 1TBストレージ付属
・ 無料体験版(1か月)
Microsoft公式が 1か月の無料体験版 を提供。
✅ 完全版Microsoft 365を試せる
 ✅ クレジットカード登録必須(自動更新に注意)
✅ 無料版でできること
✅ Excel・Word・PowerPointの基本編集・閲覧
 ✅ 表計算・グラフ作成・条件付き書式など基本操作
 ✅ ファイルの保存・共有(OneDrive経由)
 ✅ オンラインでの共同編集
簡単な資料作成・家計簿・学習・軽微な作業であれば無料版で十分対応可能です。
【Excel】無料版で「できないこと」と有料版との違いを徹底解説
■無料版でできないこと(制限)
無料版は以下のような 制限 があります。
❌ マクロ(VBA)の作成・実行不可
❌ ピボットテーブルの高度操作不可
❌ Power Query、Power Pivotが使えない
❌ 一部の高度関数(LET、LAMBDAなど)が非対応
❌ アドインのインストール・使用不可
❌ 大容量ファイルの操作が遅い
❌ オフライン利用不可(常時インターネット接続必須)
❌ 印刷設定・細かいレイアウト調整に制限
これらは資料作成・業務で高度な作業が必要な場合に 無料版では対応できないポイント です。
■有料版Microsoft 365でできること・特典
有料版(Microsoft 365 Personal・Family・Businessなど)は以下の特徴があります。
✅ Excel・Word・PowerPointなど すべての機能が利用可能
 ✅ マクロ(VBA)、Power Query、Power Pivot対応
 ✅ 高度なピボットテーブル・分析ツール利用可
 ✅ オフラインでも作業可能
 ✅ 大容量データ処理・高速動作
 ✅ OneDrive 1TBストレージ付属
 ✅ 5台まで同時インストール可(PC、タブレット、スマホ)
 ✅ 常に最新バージョンに自動更新
 ✅ 高度な印刷設定・レイアウト調整可
 ✅ セキュリティ機能(ウイルス・ランサムウェア保護)
個人向け価格(Microsoft 365 Personal)
 ✅ 月額:1,490円(税込)
 ✅ 年額:17,900円(税込)
■無料・有料の違い早見表
| 項目 | 無料版(Office Online・モバイル) | 有料版(Microsoft 365) | 
|---|---|---|
| 使用料金 | 無料 | 月額/年額課金 | 
| 利用環境 | オンライン限定 | オフライン・オンライン | 
| マクロ(VBA) | ❌ | ✅ | 
| Power Query / Pivot | ❌ | ✅ | 
| 高度関数 | ❌ | ✅ | 
| アドイン | ❌ | ✅ | 
| 大容量データ対応 | △ | ✅ | 
| 印刷詳細設定 | △ | ✅ | 
| OneDriveストレージ | △(5GB) | ✅(1TB) | 
| 複数デバイス利用 | ✅ | ✅(最大5台) | 
| 常に最新バージョン | ✅ | ✅ | 
| セキュリティ機能 | △ | ✅ | 
・無料版がおすすめな人
✅ 学習目的・家計簿・簡単な資料作成に使いたい人
 ✅ 基本的な表計算・文書作成ができれば十分な人
 ✅ ネット接続環境が常に確保できる人
 ✅ Excel・Wordなどの使い方を練習したい人
・有料版が必要な人
✅ VBAマクロ・Power Query・高度分析ツールを使う人
 ✅ オフライン環境で編集作業を行う必要がある人
 ✅ 大容量データの高速処理が必要な人
 ✅ 詳細な印刷設定・帳票作成が必要な人
 ✅ ビジネス利用・業務利用で効率化が求められる人
 ✅ セキュリティ対策を強化したい人
■無料・有料の使い分けのポイント
✅ 「とりあえず使いたい」→ 無料版(Office Online)で試す
 ✅ 「高度な分析・マクロを使いたい」→ 有料版へ移行する
・ おすすめの流れ
1️⃣ 無料版(Office Online・モバイル)で操作に慣れる
 2️⃣ 高度な機能が必要になったら有料版(Microsoft 365)へ移行
■よくある質問(FAQ)
Q1:無料でずっとMicrosoft 365を使い続けられますか?
❌ 正規の方法では不可能です。
 無料で使えるのはオンライン版・モバイル版の限定機能のみであり、有料版と同じ機能は利用できません。
【Excel】Windows10でExcelを無料ダウンロードする方法|安全・合法的に使う手順と注意点
Q2:無料版で印刷できますか?
✅ 簡易的な印刷は可能ですが、詳細な設定・レイアウト調整は有料版が必要です。
Q3:Googleスプレッドシートとの違いは?
✅ Googleスプレッドシートは無料で高度な共同編集が可能ですが、Excel特有のマクロや複雑な関数の完全互換はありません。
 ✅ Excelのスキルをそのまま活かしたい場合はMicrosoft 365が有利です。
■まとめ|Microsoft 365無料・有料の違いを理解し、効率的に使い分けよう
✅ 無料版(Office Online・モバイル)
 ・基本的な表計算・文書作成が可能
 ・ネット接続が必要
 ・マクロ・高度機能は使えない
✅ 有料版(Microsoft 365)
 ・すべての機能が利用可能
 ・オフライン利用OK
 ・マクロ・Power Query・高度関数・大容量データ処理対応
 ・OneDrive 1TBストレージ付属
「マイクロソフト365 無料 有料 違い」を理解することで、無駄な費用を抑えながら効率よくExcel・Word・PowerPointを活用できるようになります。
ぜひ本記事を参考に あなたの利用目的に合った最適な選択 を行い、快適で効率的なMicrosoft 365の活用を始めてください。