Excel一覧 Excel操作・関数 データ操作 日付計算

【Excel】日付が自動で変わる方法【更新日や入力日を自動化するテクニック】

Excelで「日付を自動で変わるようにしたい」と思ったことはありませんか?

✔ 今日の日付を常に表示したい
✔ ファイルを開いたときに日付が最新に変わってほしい
✔ データを入力したら、自動でその日の日時を記録したい

この記事では、Excelで日付が“自動で変わる”方法を、目的別にわかりやすく解説します!

✅常に「今日の日付」を表示する(TODAY関数)

=TODAY()

この関数はファイルを開いたその日の“日付”を自動表示します。

  • 時間情報は含まれず、日付のみ(例:2025/03/27)

  • 翌日開けば、表示も自動的に翌日になります!

📌 使用例:レポートの日付、印刷日、更新日など

【Excel】日付の引き算ができない時の対処方法【#VALUE!や計算できない原因を解消】

✅常に「現在の日時」を表示する(NOW関数)

=NOW()

これは**日付+時刻(時分秒)**を表示する関数です。

  • 例:2025/03/27 14:35

  • ファイルを開くたび、または再計算時に現在時刻に更新

📌 使用例:リアルタイムのログ、打刻記録、更新履歴など

【Excel】日付の自動計算をする方法【納期・予定・日数計算に便利!】

✅入力したタイミングで日付を記録(手動で変わらない)

関数で表示された日付(TODAYやNOW)は毎回変わるので、
入力時のままの日時を残したい」ときは次の方法が便利です。


🔹 オプション1:ショートカットで日付だけ固定入力

  • Ctrl + ;(セミコロン) → 今日の日付を入力(固定)


🔹 オプション2:ショートカットで時刻まで入力

  • Ctrl + Shift + ; → 現在の「時刻」を固定入力


🔹 オプション3:VBAで「入力時に日付を自動入力」

Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)

If Not Intersect(Target, Range("B2:B100")) Is Nothing Then

Target.Offset(0, 1).Value = Date

End If

End Sub

📌 上記は、B列に入力があったらC列に自動で今日の日付を記録するマクロです。

✅日数を足して自動で未来の日付にする

たとえば、今日から7日後の予定日を自動で表示したい場合は:

=TODAY() + 7

📌 日数を加えることで未来の日付が自動で計算されます!

よくある用途別おすすめ方法

やりたいこと使用方法数式または操作
今日の日付を自動で表示=TODAY()日付のみ表示(更新される)
今日の日時を表示=NOW()時刻まで表示される
入力時点の日時を固定(更新されない)Ctrl + ; / Ctrl + Shift + ;手入力で固定可能
指定日+○日後を表示=A1 + 7(または =TODAY()+7日数を足すだけ
入力時に自動で日付を記録(マクロ)VBAを使用入力セル横に自動記録

まとめ:Excelで日付を自動で変える方法

方法自動更新固定されるおすすめ用途
TODAY()×レポートの日付、納期など
NOW()×更新履歴、現在時刻の確認
Ctrl + ;×手動入力日時の記録
VBA◎(初回のみ)入力履歴の自動記録

🎯 活用シーン

  • 報告書・請求書に今日の日付を自動表示

  • 商品の注文日から発送予定日を計算

  • 入力したデータの登録日を自動で記録

  • タイムスタンプ付きのリスト作成

-Excel一覧, Excel操作・関数, データ操作, 日付計算