Excel一覧 Excel操作・関数 データ操作 基本の計算

【Excel】足し算の合計を求める方法|SUM関数・オートSUM・手動入力も解説

Excelを使い始めて最初に覚えるべき操作の1つが「足し算(合計)」です。売上管理、出勤日数、在庫数、点数集計など、あらゆる業務で合計を求める作業は必須といえます。

この記事では、「Excel 足し算 合計」で検索された方に向けて、基本となるSUM関数の使い方から、オートSUMの便利な使い方、範囲指定・とびとびセルの合計、実務で使える応用方法までをわかりやすく解説します。


✅ Excelで合計を求める基本は「SUM関数」

まず、Excelで足し算の合計を求める最も基本的な方法は SUM関数 を使うことです。

・SUM関数の構文

=SUM(数値1, [数値2], …)

・範囲を指定する場合

=SUM(A1:A10)

この関数は、A1からA10までの数値をすべて合計するという意味になります。
Excelの内部では空白セルは無視され、数値だけを対象に正確な合計を計算してくれます。


【Excel】縦一列の足し算を自動化する方法|SUM関数・テーブル・行追加対応のテクニック

✅ オートSUM機能でワンクリック合計

「関数の入力が難しい」と感じる方でも安心なのが、オートSUM(∑)機能です。これはExcelに用意されているワンクリックで合計を計算するショートカット機能です。

操作手順:

  1. 合計を表示したいセルを選択
  2. Excel上部メニューの「ホーム」タブをクリック
  3. 右側の「オートSUM(∑)」をクリック
  4. 自動的に =SUM(上の範囲) または =SUM(左の範囲) が挿入される
  5. Enterキーで確定

特徴:

  • 初心者でも簡単に使える
  • 範囲が自動的に認識されるため、ミスが少ない
  • キーボードショートカット「Alt」→「=」でも即使用可能

【Excel】掛け算とSUM関数を正しく使う方法|表計算の基本と応用をわかりやすく解説

✅ 「+」記号を使って手動で合計を求める方法

SUM関数以外にも、「+」記号を使ってセル同士を直接足し算することもできます。

例:

=A1+A2+A3

この方法でも合計は計算されますが、対象のセル数が多い場合は管理が煩雑になりやすく、範囲の追加にも対応しにくいため非推奨です。
5つ以上のセルを合計する場合は、SUM関数を使った方が便利です。


✅ 複数の離れたセルや範囲を合計する方法

Excelでは、複数の範囲やセルを合計対象として指定することができます。その際には「,(カンマ)」を使って区切ります。

例:

=SUM(A1:A3, C1:C3)

→ A1〜A3 と C1〜C3 の両方を合計

これにより、とびとびのデータや、必要な項目だけをまとめて合計することが可能になります。


✅ 行・列が追加されても合計範囲を自動更新する方法

通常の =SUM(A2:A10) のような固定範囲では、行や列を追加しても合計対象に含まれません。そんなときは以下の方法を使うと便利です。


・テーブル機能で範囲を自動管理する方法

  1. データ範囲を選択して「Ctrl + T」でテーブルに変換
  2. テーブルが作成されたら、「テーブルデザイン」タブで「集計行」にチェック
  3. 合計行に自動で SUBTOTAL(109,…) が入る

メリット:

  • 行や列を追加しても自動で合計範囲が更新される
  • データ分析やフィルター処理との相性も抜群

・OFFSET関数やINDEX関数を使った動的な範囲指定する方法

例:

=SUM(OFFSET(A2, 0, 0, COUNTA(A2:A1000)))

この関数では、A2から始まり、値が入力されている行数分を自動で合計できます。


✅ フィルター後のデータだけを合計する方法(SUBTOTAL関数)

表の中で「条件に合致するデータだけ合計したい」という場合は SUBTOTAL関数 を使います。

構文:

=SUBTOTAL(109, A2:A100)
  • 「109」は「SUM関数+非表示の行を除外する」という意味
  • フィルターで表示されている行だけを合計してくれる

■ 実務でよく使う合計のパターンと活用例

・ 売上の月別合計

=SUM(B2:B32)

→ 月初から月末までの売上を合計


・ 出勤日数カウント(1=出勤, 0=休み)

=SUM(C2:C31)

→ 出勤日の合計値(回数)を計算


【Excel】日数をカウントする方法【開始日と終了日の差を正確に計算】

・ 特定項目だけの集計

=SUM(B2, B5, B8)

→ 特定の品目や費用のみを対象に合計


・ 複数シートのデータを合計

=SUM(シート1!A1, シート2!A1)

→ 別シートの同じセルを対象に合計可能


■ 合計の際に起こりやすいエラーとその対策

エラー①:#VALUE!

原因: =A1+A2+文字列 など、数値以外が含まれている
対策: SUM関数を使えば文字列を自動で無視できる


エラー②:合計が合わない

原因: 表示形式の桁数が少なく、実際の値と見た目が違う
対策: ROUND関数を使って値を丸める

=ROUND(SUM(A1:A10), 2)

エラー③:行の追加に反映されない

原因: SUM関数の範囲が固定されている
対策: テーブル機能やOFFSET関数で自動範囲に変更


■ まとめ|Excelの足し算は合計関数を使いこなせば自由自在

Excelでの足し算(合計)は、SUM関数を中心に使いこなすことで、手動の計算ミスや範囲漏れを防ぎ、効率的かつ正確な集計が可能になります。

・ポイントまとめ

方法特徴おすすめシーン
=SUM(A1:A10)範囲の合計一列や一行の基本的な合計
=SUM(A1,A3,A5)離れたセルの合計特定項目の合計
SUBTOTAL(109,A2:A100)フィルター後の合計に対応絞り込まれたデータの集計
テーブル+集計行行追加でも自動で範囲を調整継続的に更新されるデータベース表など
OFFSETCOUNTA動的な範囲指定が可能入力行数が日々変わる表に対応したいとき

Excelでの合計計算は、ただの基本機能ではなく、実務におけるデータ処理の中心的な存在です。
ぜひこの記事で紹介した方法を活用し、業務効率やデータ精度の向上につなげてください。

-Excel一覧, Excel操作・関数, データ操作, 基本の計算
-,