Excel一覧 Excel操作・関数 基本関数(IF、SUMなど) 関数の使い方

【Excel】COUNTIFS関数の複数条件指定方法とは?Excelで精密なデータ集計を行う実務テクニック

Excelで業務データを扱っていると、「2つ以上の条件に当てはまるデータだけをカウントしたい」と思う場面はよくあります。たとえば、

  • 担当者が「田中」かつステータスが「完了」の件数を数えたい

  • 売上日が特定の期間内で、金額が1万円以上の件数を集計したい

  • 地域が「関東」で商品種別が「A」の販売件数を知りたい

このような複数の条件に一致するデータのみを正確に集計するときに活用できるのが、COUNTIFS関数です。

本記事では、COUNTIFS関数の基本構文から複数条件の指定方法、応用テクニック、よくあるエラーと対策までを丁寧に解説します。

COUNTIFS関数とは?基本の概要と使いどころ

COUNTIFS関数は、2つ以上の条件に一致するセルの件数をカウントする関数です。
1条件だけを数える COUNTIF 関数とは異なり、複数の範囲×条件を同時に処理できるのが特徴です。

COUNTIFS関数の基本構文

=COUNTIFS(範囲1, 条件1, 範囲2, 条件2, ...)

  • 範囲1:検索対象の1つ目の範囲

  • 条件1:その範囲に対する検索条件

  • 範囲2・条件2…:同様に、2つ目以降の条件を続けて記述可能

【Excel】COUNTIF/SUMIF関数を使って条件付き集計を行う方法とは?初心者向けに徹底解説!

✅ 複数条件でデータをカウントする基本例

【Excel】特定の文字列を条件にするVLOOKUPの使い方とは?IFやCOUNTIFと組み合わせて柔軟なデータ取得を実現する方法

例1:担当者が「佐藤」、かつステータスが「完了」の件数をカウント

  • A列:担当者名

  • B列:ステータス

式は以下のようになります。

=COUNTIFS(A2:A100, "佐藤", B2:B100, "完了")

この式では、**担当者が「佐藤」かつステータスが「完了」**の行だけをカウントします。
AND条件(両方満たす)が適用されるのがポイントです。

例2:売上金額が10,000円以上、かつ日付が2024年以降の件数を数える

  • C列:金額

  • D列:売上日

=COUNTIFS(C2:C100, ">=10000", D2:D100, ">=2024/1/1")

このように、数値や日付に対する条件指定も可能です。

・ COUNTIFSの条件の書き方ルール

条件のタイプ記述方法例内容
数値条件">=10000"10000以上
文字列一致"完了"完全一致の文字列
日付指定">=2024/1/1"2024年1月1日以降
含む判定"東京"東京を含む(ワイルドカード)
空白除外"<>"空白でない
空白のみ"=" または ""空白のみ

✅ 空白を除外してカウントする方法

入力があるセルのみで、「完了」になっているデータの件数を集計したい場合:

=COUNTIFS(A2:A100, "<>", B2:B100, "完了")

このように、空白でない+条件一致のような複合条件が簡単に指定できます。

【Excel】COUNTIFで空白を除外してカウントする方法|Excelで正確な集計を行うための実践テクニック

✅ OR条件(いずれかの条件に一致)で集計する方法

COUNTIFSはAND条件の関数ですが、OR条件を実現するには複数のCOUNTIFSを足し合わせるのが基本です。

例:担当者が「佐藤」または「田中」の件数をカウント

=COUNTIFS(A2:A100, "佐藤") + COUNTIFS(A2:A100, "田中")

このようにすることで、「佐藤」か「田中」のデータを合計して集計できます。

✅ 数式やセル参照を条件に使う方法

例:セルに入力されたしきい値を使ってカウント

  • C1:金額しきい値(例:10000)

式は次のように書けます:

=COUNTIFS(B2:B100, ">=" & C1)

条件に文字列連結(&)を使うのがポイントです。
">=" & C1 のように書くことで、セルの値を条件式として使えます。

✅ 日付範囲でカウントする方法

売上日が「2024年4月1日~2024年4月30日」の範囲にある件数を集計するには:

=COUNTIFS(D2:D100, ">=2024/4/1", D2:D100, "<=2024/4/30")

このように、同じ範囲に対して上下限の条件を2つ組み合わせて指定します。

✅ 複数条件×複数列のカウント方法(3条件以上)

COUNTIFS関数では、3つ以上の条件も以下のように記述可能です。

=COUNTIFS(A2:A100, "田中", B2:B100, "完了", C2:C100, ">=10000")

担当者が田中で、ステータスが完了、かつ売上が1万円以上という複合条件での集計が1式で完結します。

■よくあるエラーとその対策

エラー1:範囲のサイズが違う

COUNTIFSでは、すべての条件範囲のサイズが一致していないとエラーになります。

❌ 例:A2:A100, B2:B50 → NG
✅ 例:A2:A100, B2:B100 → OK

エラー2:文字列を条件に使うときの引用符忘れ

=COUNTIFS(A2:A100, 完了) → エラー
=COUNTIFS(A2:A100, "完了") → OK

文字列の条件は必ず "ダブルクォーテーション" で囲むようにしましょう。

エラー3:日付を直接入力してもうまく動作しない

日付の条件は、"YYYY/MM/DD"の形式で文字列として記述するのが確実です。
または、セル参照を使うことで柔軟な設定が可能になります。

■COUNTIFS関数の活用例まとめ

活用シーン条件例使用目的
業務報告の集計担当者が佐藤、ステータスが完了個人別の完了件数を集計
アンケート回収管理回答が「あり」、部署が「営業」部署ごとの回答率を確認
売上分析金額が1万円以上、かつ日付が当月売上の閾値分析と月別集計
入力不備の検出担当者欄が空白、ステータスが「完了」入力ミスや入力漏れを自動で洗い出す

■まとめ:COUNTIFSを使いこなして、正確な多条件集計をExcelで実現しよう

COUNTIFS関数を活用すれば、複数条件に合致するデータだけを正確に集計することができ、Excel作業の信頼性とスピードが大幅にアップします。

単なる合計ではなく、「誰が」「いつ」「どれだけ」など複数の切り口から集計することで、より実務的で分析しやすいデータ表が完成します。

特に以下のような業務で効果を発揮します:

  • 営業活動の報告・成績管理

  • アンケート・調査結果の集計

  • 売上・受注データの条件付き分析

  • 入力ミスや不備の自動検出

複雑な条件でもCOUNTIFSなら1式で一括処理できます。ぜひ本記事を参考に、あなたのExcel業務に取り入れてみてください。

-Excel一覧, Excel操作・関数, 基本関数(IF、SUMなど), 関数の使い方