Excelで関数を使っていると、
✅ 「#DIV/0!」
✅ 「#VALUE!」
✅ 「#REF!」
などのエラーが表に表示されて資料が見づらくなり、
「どこでエラーが出ているかわからず困った」
「エラーだけ管理できる方法を知りたい」
「エラー発生時だけ処理を分けたい」
と悩んだことはありませんか?
そんなときに役立つのが「ISERR関数」です。
本記事では 「Excel iserr関数」 の検索意図に対応し、
✅ ISERR関数の読み方・意味・役割
✅ ISERRORとの違い
✅ 基本構文と使い方
✅ 実務で使える活用事例(VLOOKUP・除算・MATCHとの組み合わせ)
✅ IF関数と組み合わせる方法
✅ 注意点とポイント
を初心者でもわかるように丁寧に解説します。
この記事を読めば エラー処理のスキルが向上し、見やすくわかりやすいExcel資料作成が可能になります。
目次
- ✅ ISERR関数とは?
- ・ 読み方
- ・ 意味・役割
- ・ 対応するエラー
- ✅ ISERR関数とISERROR関数の違い
- ・ どちらを使うべき?
- ✅ ISERR関数の基本構文
- ✅ IF関数と組み合わせて使う
- ✅ ISERR関数の具体的な使い方
- ・除算エラー処理する方法(0除算時に空白を返す)
- ・VLOOKUPとの組み合わせる方法
- ・MATCH関数でエラー処理する方法
- ■ 実務活用例
- ・ 見積書・請求書作成
- ・ 売上管理表での集計
- ・ データ加工時のチェック
- ■ ISERR関数とIFERROR・IFNAの比較
- ■ ISERR関数のメリット・デメリット
- ■ よくある質問(FAQ)
- Q1:ISERR関数はどんなときに使うべき?
- Q2:VLOOKUPのエラー処理には使える?
- Q3:ISERR関数を条件付き書式で使えますか?
- ■まとめ:ISERR関数でエラー管理を効率化
- ・今日から使える!コピペOK テンプレ
✅ ISERR関数とは?
・ 読み方
「アイエスイーアールアール関数」
・ 意味・役割
「数式の結果がエラーのとき TRUE を返す関数」 であり、
✅ エラーでないとき → FALSE
✅ エラーのとき → TRUE
を返します。
・ 対応するエラー
ISERRは以下のエラーを検知します:
- #DIV/0!
- #VALUE!
- #REF!
- #NUM!
- #NAME?
- #NULL!
ポイント:
✅ 「#N/A」エラーのみ対象外でFALSEを返す
✅ 「#N/A」を除くすべてのエラーを検知可能
✅ ISERR関数とISERROR関数の違い
項目 | ISERR関数 | ISERROR関数 |
---|---|---|
判定対象 | 「#N/A」を除く全エラー | すべてのエラー |
「#N/A」エラー時 | FALSE | TRUE |
用途 | 「#N/A」は正常扱い、他エラーだけ検知したい場合 | すべてのエラーを検知したい場合 |
【Excel】ISERROR関数とは?意味・使い方・実務活用例を徹底解説
・ どちらを使うべき?
✅ VLOOKUPなどの検索で「#N/A」は想定内でエラー扱いしたくない場合 → ISERR
✅ 全エラーを検知して処理したい場合 → ISERROR
✅ ISERR関数の基本構文
=ISERR(数式)
例:
=ISERR(A2/B2)
B2が0の場合 → TRUE(#DIV/0!エラー)
B2が0以外 → FALSE
✅ IF関数と組み合わせて使う
ISERR単体ではTRUE/FALSEを返すだけなので、実務では IF関数と組み合わせて処理を分岐 させるのが一般的です。
◆ 基本構文
=IF(ISERR(数式), エラー時の値, 数式)
✅ 数式でエラーが出た場合 → 任意の値(0、空白、文字列)を返す
✅ エラーがない場合 → 数式結果を返す
【Excel】IF関数を使った条件付き書式で見やすいExcel表を作る方法|色分けで視覚的に業務効率UP!
✅ ISERR関数の具体的な使い方
・除算エラー処理する方法(0除算時に空白を返す)
=IF(ISERR(A2/B2), "", A2/B2)
✅ B2が0のとき「#DIV/0!」エラーを空白に置き換えられます。
【Excel】【保存版】IFERROR関数で空白を返す方法|Excelでエラー時にすっきり見せる実務テクニック
・VLOOKUPとの組み合わせる方法
ISERRは「#N/A」を検知しないため、通常のVLOOKUPで「#N/A」を処理する用途には向きませんが、
✅ 数式ミス
✅ 参照エラー
✅ 数値エラー
などの処理時に使用可能です。
【Excel】「IF(ISERROR)」を組み合わせて使う方法|VLOOKUP・除算・MATCHへの応用テクニック
・MATCH関数でエラー処理する方法
MATCH関数は「#N/A」を返すことが多いため、エラー処理にはISNA関数またはISERROR関数を使う方が適しています。
ただし、MATCH結果の別計算でエラーになる場合にISERRが使えます。
【Excel】IFERRORとVLOOKUPを組み合わせてスマートにエラー処理!複数検索や代替対応の実践テクニック
■ 実務活用例
・ 見積書・請求書作成
売上金額 ÷ 数量 で単価を算出するとき、数量が0の場合のエラーを防止。
=IF(ISERR(B2/C2), "計算不可", B2/C2)
・ 売上管理表での集計
エラーを0として扱い、集計可能にする場合。
=IF(ISERR(B2/C2), 0, B2/C2)
【Excel】【営業向け】売上金額に応じてランクを自動表示するIF関数の使い方|簡単に業績ランク付け!
・ データ加工時のチェック
大規模なデータ処理で不要なエラーだけを検知・色付けする場合、条件付き書式で
=ISERR(B2)
を使うことで、エラーセルだけハイライト可能です。
■ ISERR関数とIFERROR・IFNAの比較
IFERROR関数
=IFERROR(数式, エラー時の値)
✅ 記述が短くすべてのエラーを処理可能
✅ Excel 2007以降使用可能
【Excel】IFNA関数とIFERROR関数の違いとは?Excelエラー対処の使い分けガイド
IFNA関数
=IFNA(数式, #N/A時の値)
✅ 「#N/A」エラーのみ処理可能
✅ Excel 2013以降使用可能
【Excel】【初心者向け】ExcelのIFNA関数とは?読み方・意味・使い方を徹底解説
項目 | ISERR | IFERROR | IFNA |
---|---|---|---|
対応エラー | 「#N/A」以外全て | すべてのエラー | 「#N/A」のみ |
記述の簡潔さ | △(長め) | ◎(短い) | ◎(短い) |
バージョン対応 | 全バージョン | 2007以降 | 2013以降 |
■ ISERR関数のメリット・デメリット
◆ メリット
✅ 古いExcelでも使用可能
✅ 「#N/A」は正常として扱い、他エラーだけ検知可能
✅ 条件付き書式・エラー検知用の管理セルとして活用可能
◆ デメリット
✅ 「#N/A」エラーを検知できない
✅ 計算式を2回記述する必要がある(IFと組み合わせるため式が長くなる)
✅ エラーの種類を特定できない
■ よくある質問(FAQ)
Q1:ISERR関数はどんなときに使うべき?
✅ 「#N/A」エラーは問題にせず、他のエラーだけ検知・処理したいときに最適。
Q2:VLOOKUPのエラー処理には使える?
「#N/A」を処理できないため、VLOOKUPの結果エラーを処理したい場合は ISERRORまたはIFERROR の使用が推奨。
Q3:ISERR関数を条件付き書式で使えますか?
使えます。
=ISERR(セル)
を条件付き書式の数式に設定することで、該当セルが「#N/A」以外のエラーを返す場合のみ色付け可能です。
■まとめ:ISERR関数でエラー管理を効率化
✅ ISERR関数は「#N/A」以外のエラー検知専用の関数
✅ IF関数と組み合わせてエラー時に特定の値を返せる
✅ VLOOKUPのエラー処理には不向きだが除算などで活躍
✅ IFERROR・IFNAと使い分けることで業務効率化が可能
・今日から使える!コピペOK テンプレ
シーン | 数式例 |
---|---|
除算エラーを空白に | =IF(ISERR(A2/B2), "", A2/B2) |
除算エラーを0にする | =IF(ISERR(A2/B2), 0, A2/B2) |
除算エラー時に文字表示 | =IF(ISERR(A2/B2), "計算不可", A2/B2) |
条件付き書式用 | =ISERR(A2/B2) |
ISERR関数を活用するだけで、Excel資料の品質が向上し、エラー箇所管理と作業効率化が可能になります。
ぜひ今日から活用し、よりわかりやすく伝わる資料を作成してみてください。