Excel一覧 Excel操作・関数 OFFSET関数・範囲参照系 関数の使い方

【Excel】OFFSET関数で「基準を可変」にする方法をわかりやすく解説

Excelでデータを扱う際、「参照範囲を自動的に変えたい」「基準となるセルを動的に変更したい」と思ったことはありませんか?
毎回同じ位置を固定して数式を組むと、データ構成が変わるたびに修正が必要になります。
そんなときに便利なのが、OFFSET関数の“基準を可変にする”テクニックです。

OFFSET関数は、指定した基準セルをもとに「何行下」「何列右」といった相対位置でセルを参照する関数です。
この基準を動的に変えることで、データの増減やシート構成の変更にも柔軟に対応できます。

この記事では、OFFSET関数の基本構造から、基準を可変にする実践的な方法までを、実務例を交えてわかりやすく解説します。

✅ OFFSET関数の基本構文と基準の仕組み

・OFFSET関数の書式

まずは基本の構文をおさらいしましょう。

=OFFSET(参照, 行数, 列数, [高さ], [幅])

引数意味
参照基準となるセルまたは範囲
行数基準から何行ずらすか(下方向が正、上方向は負)
列数基準から何列ずらすか(右方向が正、左方向は負)
高さ・幅取得範囲のサイズ(省略可)

この中で最も重要なのが最初の「参照」です。
ここを「固定」にするか「可変」にするかで、OFFSET関数の使い方が大きく変わります。

参考:【Excel】OFFSET関数をわかりやすく解説|位置をずらして参照する便利な関数


✅ OFFSET関数で「基準を固定」した場合

まずは通常のOFFSET関数です。

例:
=OFFSET(A1, 2, 1)

この式は、「A1セルを基準に2行下・1列右のセル」を参照します。
つまり B3セル の値が返されます。

ただし、この書き方では基準が「A1」で固定されているため、
表の構成が変わると式の修正が必要になります。

例えば、新しい行が挿入されてA1がずれると、参照位置もずれてしまいます。
このような場面で活躍するのが「基準を可変にする」OFFSET関数の使い方です。


✅ OFFSET関数で基準を可変にする仕組み

基準を固定値ではなく、他の関数やセル参照で動的に指定すれば、OFFSET関数の基準を自由に変えることができます。

ポイントは、「参照」部分に数式を入れること。
つまり、OFFSET(参照, 行数, 列数) の「参照」を動かすのです。


・例1:セル参照で基準を可変にする

例えば、次のような数式を考えます。

=OFFSET(INDIRECT($B$1), 2, 1)

ここで、セルB1に「A1」と入力しておきます。
この場合、OFFSET関数の基準はB1に書かれたセル番地(A1)になります。

B1の内容を「B2」などに変更すると、OFFSET関数の基準も自動的に切り替わります。
このように、基準をセル入力でコントロールできるのです。

実務では、「分析対象を切り替える」「条件によって異なる範囲を参照する」などの用途で非常に便利です。


・例2:MATCH関数で基準を動的に指定する

OFFSETはMATCH関数と組み合わせると、さらに強力です。

たとえば、A列に商品名、B列に数量がある表で、「特定の商品を探してその数量を取得したい」とします。

=OFFSET(A1, MATCH("りんご", A2:A10, 0), 1)

この式では、

  1. MATCH("りんご", A2:A10, 0) が「りんご」が見つかった行番号を返す
  2. OFFSETがA1を基準にその行番号分だけ下にずらし、右隣(1列右)を参照

結果的に、「りんごの数量セル(B列)」を動的に取得できます。
商品名が追加・削除されても、自動的に対応できる仕組みです。

参考:【Excel】IFNA関数で複数条件を処理する方法|VLOOKUP・INDEX/MATCH・IFとの組み合わせでExcel作業を効率化


・例3:COUNTA関数で基準位置をデータ末尾に自動設定

売上データなど、日々追加されていく表では「最後のデータ行」を自動で基準にしたい場合があります。
その場合は、COUNTA関数と組み合わせて次のように書きます。

=OFFSET(A1, COUNTA(A:A)-1, 0)

A列のデータ数を数え、その分だけ行を下にずらすことで、最終データを自動参照します。
このようにすると、行を追加しても常に最新のセルを取得可能です。

参考:【Excel】空白セルを正しく判定する方法とは?ISBLANK/=""/COUNTAの違いと使い分けを解説


✅ OFFSET関数の「基準可変」を活かした実務例

・1. 自動更新される売上集計表

たとえば、A列に売上日、B列に金額が記録されている場合、
最新データを自動で参照して「当日売上」を表示するには次の式を使います。

=OFFSET(B1, COUNTA(B:B)-1, 0)

これにより、最後に入力された金額を常に取得できます。
毎回セルを変更する手間がなく、リアルタイム集計にも応用できます。


・2. グラフ範囲を自動拡張する

グラフのデータ範囲を自動的に広げる場合も、OFFSET関数の可変基準が便利です。

  1. 「数式」タブ → 「名前の定義」を開く
  2. 名前に「売上範囲」と入力
  3. 参照範囲を以下のように指定
    =OFFSET(Sheet1!$B$2,0,0,COUNTA(Sheet1!$B:$B)-1,1)
  4. グラフのデータ範囲に「=Sheet1!売上範囲」を指定

これで、B列にデータを追加するたびにグラフ範囲も自動更新されます。
月次報告書やダッシュボード作成で特に重宝する方法です。

参考:【Excel】グラフを作成するコツ


・3. 条件によって基準を変える

IF関数を使えば、条件に応じてOFFSETの基準を切り替えることも可能です。

=IF(C1="東京", OFFSET(A1,2,1), OFFSET(A1,5,1))

C1の値が「東京」の場合はA1基準から2行下、
それ以外は5行下を参照します。

条件によって動的に異なる範囲を参照できるため、
複数のパターンを1つの式で管理したい場合に最適です。


✅ OFFSET関数で基準を可変にする際の注意点

・1. 揮発性関数のため再計算が頻繁に行われる

OFFSET関数は「揮発性関数」と呼ばれ、ブック内で何かが変わるたびに再計算されます。
複数のOFFSETをシート全体で使うと、動作が重くなることがあるため、
必要最低限の箇所に限定して使用するのがコツです。


・2. 範囲外指定によるエラーに注意

基準が可変であるほど、「#REF!」エラーのリスクも高くなります。
データが削除されたり、COUNTAが0を返す場合などは、IFERROR関数で安全に制御しましょう。

例:
=IFERROR(OFFSET(A1, COUNTA(A:A)-1, 0), "")

これで、エラー時には空白を返すようになります。

参考:【Excel】IFERROR関数の使い方を徹底解説!エラーを見やすく整える実務テクニック


・3. 読みやすさを保つ工夫

OFFSETを組み合わせた数式は複雑に見えがちです。
名前の定義を活用して、わかりやすい名称に置き換えておくとメンテナンス性が高まります。
例:売上最終セル = OFFSET(A1, COUNTA(A:A)-1, 0)


✅ OFFSET関数の可変基準とINDEX関数の違い

「INDEX関数」も行・列番号でセルを指定できるため、OFFSETの代替としてよく比較されます。

比較項目OFFSET関数INDEX関数
基準を可変にできる△(行番号指定で可変)
揮発性あり(再計算が多い)なし(軽量)
範囲指定可能(高さ・幅指定あり)単一セルのみ
主な用途動的参照・グラフ範囲固定的な検索・抽出

可変基準を使って動的に範囲を扱いたい場合はOFFSET、
高速処理を優先したい場合はINDEXを使うとよいでしょう。


✅ まとめ:OFFSET関数の「基準可変」でデータ管理を自動化しよう

  • OFFSET関数は「基準セルをずらして動的に参照」できる関数。
  • 「参照」引数をINDIRECT・MATCH・COUNTAなどと組み合わせることで、基準を可変にできる。
  • グラフの自動更新、最新データの取得、条件分岐など実務で応用範囲が広い。
  • 揮発性関数のため使いすぎに注意し、必要最小限に活用する。

OFFSET関数の基準を可変にすることで、Excelの自動化レベルが一段と高まります。
手動で範囲を直す手間がなくなり、常に最新データをもとに集計・分析を行えるようになるでしょう。

-Excel一覧, Excel操作・関数, OFFSET関数・範囲参照系, 関数の使い方