PAD(Power Automate For Desktop)で、フォルダ内のファイル名を取得してExcelに書き出す方法を解説します。
書き出す対象のフォルダ内

実行後に書き出されたExcel

ファイル名を取得してExcelに書き出す手順
①指定したフォルダーのファイルパスを全取得
②取得したファイルパスをForeachで、ファイル名に変換してリストに格納
指定したフォルダーのファイルパスを取得

「フォルダー内のファイルを取得」アクションを選択
パラメーターを設定

①フォルダー:フォルダーのパスを設定
②ファイルフィルター:*(半角のアスタリスク)を入力
Excelファイルだけ選びたい場合はファイルフィルターの「*.xlsx」とするとExcelファイルだけのファイル名を抽出できます。このように拡張子で自由に選別が可能です。
「繰り返し処理(For each)」アクションを選択
先程取得した変数Filesにはファイルパスが格納されているので、ファイル名だけに変換する必要があります。一つずつ繰り返し処理(For each)でファイル名だけに変換していきます。
また、フォルダないの全てのファイルパスを書き出したい場合にはこの処理は不要です。

「For each」アクションを選択します。
パラメーターを設定

反復処理を行う値:%Files%を選択します。
「項目をリストに追加」アクションを選択

パラメーターを設定
①項目の追加:変数CurrentItemの中から.Nameを選択します。
②追加先リスト:%newVar% ←任意の変数の設定を直接入力

「Excelの起動」アクションを選択

パラメーターを設定

新しいExcelを起動します。
「Excelワークシートに書き込む」アクションを選択

パラメーターを設定
①%ExcelInstance%で書き込むExcelを選択します。
②%newVer%でファイル名が格納された変数を選択します。
③書き出すExcelの列番号を指定します。
④書き出すExcelの行番号を指定します。
準備完了したので実行

拡張子もしっかり書き出されます。
