IF文 VBAで自動化 VBAテクニック集 VBA一覧 文法・構文

【VBA】文字列の部分一致(IF文)

Excel VBAにおいて、文字列の一部が特定のパターンまたはキーワードに一致するかどうかを判定することは、多くのアプリケーションで役立ちます。この記事では、If文を使用して文字列の部分一致をチェックする方法について詳しく説明します。【VBA】IF文の基本的な使用方法と複数条件の考え方

文字列の部分一致

文字列の部分一致を判定するには、InStr関数を用いるのが一般的です。InStr関数は、ある文字列(親文字列)の中に特定の文字列(子文字列)が含まれているかを調べ、含まれている場合はその位置を返します。含まれていない場合は0を返します。

【VBA】(セル内)特定の文字の最初の位置を検索(InStr関数の使用方法)

文字列が部分一致する場合のみ処理する例

ユーザーが入力した文字列に特定のキーワードが含まれているかどうかを判定する簡単な例を示します。

Sub CheckSubstringMatch()

Dim userInput As String
userInput = InputBox("入力してください:")

If InStr(userInput, "Excel") > 0 Then

MsgBox "文字列に 'Excel' が含まれています。"

Else

MsgBox "文字列に 'Excel' は含まれていません。"

End If

End Sub

InStr関数を使用してユーザーの入力に"Excel"が含まれているかをチェックしています。この関数は位置を返すため、0より大きい場合には該当する文字列が含まれていると判断されます。

大文字と小文字の区別

InStr関数のデフォルトの動作は大文字と小文字を区別しませんが、区別して比較したい場合はInStr関数の引数を調整することができます。

Sub CheckCaseSensitiveSubstring()

Dim userInput As String
userInput = InputBox("入力してください:")

If InStr(1, userInput, "Excel", vbBinaryCompare) > 0 Then

MsgBox "文字列に 'Excel' が含まれています。"

Else

MsgBox "文字列に 'Excel' は含まれていません。"

End If

End Sub

vbBinaryCompareオプションを使用して大文字と小文字を区別しています。

まとめ

Excel VBAでの文字列の部分一致判定は、ユーザー入力の検証やデータ処理の自動化に非常に有効です。InStr関数を適切に使用することで、特定のキーワードが文字列に含まれているかどうかを効果的に判定することができます。

【VBA】文字列の完全一致の処理(IF文)

-IF文, VBAで自動化, VBAテクニック集, VBA一覧, 文法・構文