ファイルを操作するにはWorkbooks.OpenメソッドとWorkbook.Closeメソッドを使用します。
Workbooks.Openメソッド
ファイルを開くための基本コード例
Sub OpenFile() Dim filePath As String Dim wb As Workbook ' 開くファイルのパスを指定 filePath = "C:\Path\To\Your\File.xlsx" ' ファイルを開く Set wb = Workbooks.Open(filePath) ' ファイルを開いた後の処理を記述(必要に応じて) ' ファイルを閉じる wb.Close SaveChanges:=False ' 保存せずに閉じる End Sub
上記のコードでは、開きたいファイルのパスを指定し、Workbooks.Openメソッドを使用してファイルを開いています。開いたファイルはWorkbookオブジェクトとしてセットされます。ファイルを開いた後に必要な処理を追加し、最後にwb.Closeメソッドを使用してファイルを閉じることができます。
ファイルを開いた後に特定のシートで作業を行いたい場合は、wb.Sheets("SheetName")を使用して対象のシートを操作することができます。
ファイルのパスや処理内容は、実際の要件に合わせて適切に変更してください。また、ファイルの時にオープンエラーハンドリングを行うことで、ファイルが存在しない場合などのエラーを適切に処理することができます。
基本的な構文
expression.Open(Filename, UpdateLinks, ReadOnly, Format, Password, WriteResPassword, IgnoreReadOnlyRecommended, Origin, Delimiter, Editable, Notify, Converter, AddToMru, Local, CorruptLoad)
【Workbook.Openメソッドの主なパラメータ】
・Filename(必須): 開くファイルのパスとファイル名を指定します。(文字列型)
・UpdateLinks: リンクしているデータの更新を許可されるかどうかを指定します。省略するか、(更新しない)または(更新する)のいずれかをTrueかFalseで指定します。
・ReadOnly: ファイルを読み取り専用モードで開くかどうかを指定します。省略するか、(読み取り専用)または(通常のモード)をTrueかFalseで指定します。
・Format: ファイルを開く際のファイルフォーマットを指定します。(省略可能)
・Password:パスワードが設定されている場合、パスワードを指定します。(省略可能)
・WriteResPassword: 書き込みパスワードが設定されている場合、書き込みパスワードを指定します。(省略可能)
・IgnoreReadOnlyRecommended: 推奨された読み取り専用モードを無視するかどうかを指定します。省略するか、(無視する)または(無視しない)をTrueとFalseで指定します。
・Origin: ファイルの文字コードの開始ポイントを指定します。(省略可能)
・Delimiter: テキストファイルを開く際の区切り文字を指定します。(省略可能)
・Editable: ファイルを編集可能な状態で開くかどうかを指定します。省略するか、(編集可能)または(編集不可)をTrueとFalseで指定します。
・Notify: 他のユーザーがファイルを編集している場合に通知を表示するかどうかを指定します。省略するか、(通知する)または(通知しない)をTrueとFalseで指定します。
・Converter: ファイルを開く際のファイルコンバータ(ファイルを開く形式の事)を指定します。(省略可能)
・AddToMru:最近使用したファイルの一覧に追加するかどうかを指定します。省略するか、(追加する)または(追加しない)をTrueとFalseで指定できます。
・Local: ファイルをローカルで開くかどうかを指定します。省略するか、(ローカルで開く)または(通常の方法で開く)をTrueとFalseで指定できます。
・CorruptLoad: 破損したファイルを開く場合に、ファイルを破損して開くかどうかを指定します。省略するか、(通常の方法で開く)または(破損して開く)をxlNormalLoadとxlRepairFileで指定できます。
これらのパラメータを組み合わせて、メソッドWorkbooks.Openを使用してファイルを開く際の条件を指定することができます。必要に応じて適切なパラメータを使用して、ファイルを開いて操作を行ってください。
Workbook.Closeメソッド
ワークブックを閉じる際に保存するかどうか、閉じる際の挙動を制御することができます。
ファイルを閉じるための基本コード例
Sub CloseWorkbook() Dim wb As Workbook ' 開いているワークブックを取得 Set wb = ThisWorkbook ' ワークブックを閉じる(変更を保存せずに) wb.Close SaveChanges:=False End Sub
開いているブックを取得して、保存せずに閉じます。
基本的な構文
Workbook.Close(SaveChanges, FileName, RouteWorkbook)
【Workbook.Closeメソッドの主なパラメータ】
・SaveChanges : ワークブックに変更が加えられている場合には、変更を保存するかどうかを指定します。Trueなら保存し、Falseなら保存しません。省略可能で、省略した場合は保存するかどうかのダイアログが表示されます。
SaveChanges:=True: 変更を保存
SaveChanges:=False: 変更を破棄
・FileName: ワークブックを別名で保存する際のファイル名を指定します。このパラメータを指定すると、ワークブックを別名で保存することができます。(省略可能)