VBAで自動化

【VBA】エラーハンドリングとオープンエラーハンドリング

オープンエラーハンドリングはファイルオープンに関連するエラーに焦点を当てたものです。 一方、エラーハンドリングは、プログラム内で発生するあらゆる種類のエラーに対処するための一般ようなアプローチで、ファイルオープン以外の操作でも使用されます。

エラーハンドリングとは

・プログラム内で発生するあらゆる種類のエラーに対処するための一般的なアプローチです。コード内でエラーが発生した場合に、エラー処理のコードを実行して、プログラムが止まらないようにします。
・目的としては、エラーが発生した場合にエラーメッセージを表示したり、エラーをログに記録したり、代替処理を実行したりすることです。また、エラー情報をクリアして、プログラムが通常の実行に戻ることもあります。

オープンエラーハンドリングとは

・特にファイルを開く(オープンする)操作に関連するエラーに対処するためのエラーハンドリングの種類です。
・ファイルを開く操作は、ファイルが存在しない、アクセス権がない、ファイルが破損している、外部リンクが切れているなど、さまざまな理由でエラーが発生する可能性があります。処理を中断させないためにエラーハンドリングが重要です。
・ファイルを開く際に発生するエラーに対処するために、エラーハンドリングのテクニックを特に適用したものです。エラーが発生する可能性が高いファイルのオープンオペレーションに焦点を当てています。

【オープンエラーハンドリングの一般的な手法】

・エラーハンドラの設定: エラーハンドラを設定し、エラーが発生したときに実行される特定の処理を定義します。エラーハンドラは、On Errorステートメントを使用して設定されます。
・エラー発生箇所の識別: ファイルを開くコードの順序でエラー発生箇所を特定し、エラー発生箇所に適切なエラーハンドラを配置します。
・エラー処理の実行: エラーが発生した場合、設定されたエラーハンドラが実行され、正しい対処が行われます。これにはエラーメッセージの表示、ログの記録、代替処理の実行などが含まれます。
・エラー情報のクリア: エラーハンドラ内でエラー情報をクリアにすることで、以降の処理で不要なエラー情報が影響を及ぼさないようにします。

【サンプルコード】

Sub OpenFileWithErrorHandler()
    Dim filePath As String
    Dim targetWorkbook As Workbook
    
    On Error GoTo ErrorHandler ' エラーハンドラを設定
    
    ' ファイルパスを指定
    filePath = "C:\Path\To\Your\File.xlsx" ' 例: 適切なファイルパスを指定
    
    ' ファイルを開く
    Set targetWorkbook = Workbooks.Open(filePath)
    
    ' エラーがない場合はエラーハンドラをスキップ
    Exit Sub
    
ErrorHandler:
    MsgBox "ファイルを開く際にエラーが発生しました: " & Err.Description
    
    ' エラー情報をクリア
    Err.Clear
    
    ' ここにエラー発生時の処理を記述する(例: 代替ファイルを開く、ログを記録するなど)
End Sub

この例では、On Error GoTo ErrorHandlerステートによってエラーハンドラが設定されており、ファイルを開く際にエラーが発生した場合にラベルにジャンプしてエラー処理を行います。エラーハンドラ内では、エラーメッセージを表示してエラー情報ErrorHandlerをクリアし、必要に応じて代替処理を行うことができます。

オープンエラーハンドリングにより、予期しない状況でのプログラムのクラッシュを防ぎつつ、エラーが発生した場合にも適切な対処を行うことができます。

-VBAで自動化