VBAで自動化 VBA一覧 セル・値の取得と貼り付け 値渡し・参照

【VBA】ByValの基本と複数の根渡しの使用方法

Excel VBAにおけるByValキーワードは、引数をサブルーチンや関数に値渡しで渡す際に使用されます。

この記事では、ByValの概念、なぜそれが重要なのか、そして実際にByValを使用する際の具体的な例を通じて解説します。

ByValの基本

ByValは、引数を関数やサブルーチンに渡す際に、その値のコピーを作成して渡すことを指定します。これにより、関数やサブルーチン内で引数の値を変更しても、呼び出し元の変数の値は変更されません。

ByValの利点

【データの保護】
ByValを使用すると、関数やサブルーチンが引数の値を変更しても、元のデータが安全に保護されます。
【副作用の回避】
関数やサブルーチンが外部の変数に影響を与えることなく、ローカルな計算やデータ処理を安全に行うことができます。
【コードの可読性と保守性の向上】
関数やサブルーチンが引数の値を直接変更しないことが明示的になるため、コードの理解が容易になります。

以下は、ByValを使用して引数を値渡しで渡す簡単な例です。

Sub ExampleSub(ByVal num As Integer)

num = num + 10
MsgBox "関数内の値: " & num

End Sub

Sub Test()

Dim originalNum As Integer
originalNum = 5
ExampleSub originalNum
MsgBox "元の値: " & originalNum

End Sub

この例では、ExampleSubサブルーチンにoriginalNum変数の値をByValで渡しています。

サブルーチン内でnumの値を変更しても、Testサブルーチン内のoriginalNumの値には影響を与えません。その結果、メッセージボックスは「関数内の値: 15」と「元の値: 5」を表示します。

複数の値渡しの使用例

以下に、ByValを用いて複数の値をサブルーチンに渡し、それぞれの値を操作する簡単な例を示します。

Sub AdjustValues(ByVal num1 As Integer, ByVal num2 As Integer)

num1 = num1 * 2
num2 = num2 + 10
MsgBox "調整後の値1: " & num1 & "、値2: " & num2

End Sub

Sub Test()

Dim value1 As Integer
Dim value2 As Integer

value1 = 5
value2 = 15

' AdjustValuesサブルーチンにvalue1とvalue2の値を渡す
AdjustValues value1, value2

' 元の値が変更されていないことを確認
MsgBox "元の値1: " & value1 & "、元の値2: " & value2

End Sub

AdjustValuesサブルーチンにvalue1とvalue2の値をByValで渡しています。サブルーチン内でこれらの値を変更しても、Testサブルーチン内のvalue1とvalue2の元の値には影響しません。

結果として、最初のメッセージボックスは調整後の値を、二つ目のメッセージボックスは元の値をそれぞれ表示します。

ByValを使用する注意点

VBAでは、デフォルトで引数はByRef(参照渡し)で渡されます。つまり、引数を特に指定しない場合、関数やサブルーチン内で引数の値を変更すると、呼び出し元の変数も変更されます。

ByValを使用することで、この挙動を変更し、関数やサブルーチン内での変更が呼び出し元に影響しないようにすることができます。

【VBA】ByRefの基本的な使用方法

まとめ

ByValキーワードは、VBAプログラミングにおいて関数やサブルーチンへの引数の値渡しを明示的に行い、データの不意な変更を防ぐために非常に重要であり、コードの安全性、可読性、そして保守性を高める助けとなります。

-VBAで自動化, VBA一覧, セル・値の取得と貼り付け, 値渡し・参照