Excelで関数を使っていると「#DIV/0!」「#VALUE!」「#N/A」などのエラーが表に表示され、
✅ 集計が止まる
✅ 見栄えが悪くなる
✅ 提出・印刷前に手作業でエラーを探す必要がある
など困った経験はありませんか?
そんなとき役立つのが「ISERR関数」と「ISERROR関数」ですが、どちらを使えば良いか迷ったことはありませんか?
この記事では 「Excel ISERR ISERROR 違い」 を検索した方向けに、
✅ ISERR関数・ISERROR関数の読み方・意味
✅ 違いと使い分けのポイント
✅ 検知できるエラーの違い一覧表
✅ 実務で使える具体例(VLOOKUP・除算・MATCHとの組み合わせ)
✅ IF関数・条件付き書式との併用方法
✅ 注意点と効率化のコツ
を初心者でもわかるように詳しく解説します。
この記事を読むだけで エラー処理がスムーズになり、見やすく整ったExcel資料作成が可能 になります。
目次
- ✅ ISERR関数とは?
- ・ 読み方
- ・ 役割・意味
- ✅ ISERROR関数とは?
- ・ 読み方
- ・ 役割・意味
- ✅ ISERR関数とISERROR関数の違い
- ✅ どちらを使うべきか?
- ・ ISERRを使う場面
- ・ ISERRORを使う場面
- ✅ IF関数と組み合わせた基本構文
- ✅ 【具体例】VLOOKUPとの組み合わせ
- ・ ISERRORでVLOOKUP結果エラー処理する方法
- ・ ISERRでVLOOKUP結果エラー処理する方法
- ✅ 【具体例】除算での活用
- ・ 除算結果エラー処理(0除算)
- ✅ 【具体例】条件付き書式との併用
- ■ IFERROR・IFNAとの使い分け
- ■ 実務での活用シーン
- ■ 注意点と効率化のコツ
- ■ まとめ:ISERR・ISERRORの違いと使い分けポイント
- ・今日から使える!コピペOK テンプレ
✅ ISERR関数とは?
・ 読み方
「アイエスイーアールアール関数」
・ 役割・意味
数式の結果が 「#N/A」以外のエラーであれば TRUE を返す関数 です。
✅ エラーがない場合 → FALSE
✅ 「#N/A」エラーの場合 → FALSE(検知しない)
✅ それ以外のエラーの場合 → TRUE
◆ 対応するエラー一覧
エラー | 内容 |
---|---|
#DIV/0! | 0で割った |
#VALUE! | データ型の誤り |
#REF! | 無効な参照 |
#NUM! | 数値エラー |
#NAME? | 名前エラー |
#NULL! | 無効な範囲 |
✅ 「#N/A」は対象外でFALSEを返す
【Excel】ISERR関数とは?意味・使い方・実務活用を徹底解説
✅ ISERROR関数とは?
・ 読み方
「アイエスエラー関数」
・ 役割・意味
数式の結果が すべてのエラーの場合に TRUE を返す関数 です。
✅ エラーがない場合 → FALSE
✅ すべてのエラー → TRUE
◆ 対応するエラー一覧
エラー | 内容 |
---|---|
#DIV/0! | 0で割った |
#VALUE! | データ型の誤り |
#REF! | 無効な参照 |
#NUM! | 数値エラー |
#NAME? | 名前エラー |
#NULL! | 無効な範囲 |
#N/A | データが見つからない |
✅ 「#N/A」を含むすべてのエラーでTRUEを返す
【Excel】ISERROR関数とは?意味・使い方・実務活用例を徹底解説
✅ ISERR関数とISERROR関数の違い
比較項目 | ISERR | ISERROR |
---|---|---|
#N/A エラー | 検知しない(FALSE) | 検知する(TRUE) |
他エラー | 検知する(TRUE) | 検知する(TRUE) |
用途 | 検索エラー「#N/A」を無視したいとき | すべてのエラーを検知したいとき |
✅ どちらを使うべきか?
・ ISERRを使う場面
✅ VLOOKUPなどで「#N/A」は正常な動作として扱いたい場合
✅ 他のエラーだけ処理・色付けして管理したい場合
・ ISERRORを使う場面
✅ すべてのエラーを検知・処理したい場合
✅ VLOOKUPやMATCHで「#N/A」も含めてエラー処理したい場合
✅ IF関数と組み合わせた基本構文
◆ ISERR
=IF(ISERR(数式), エラー時の値, 数式)
◆ ISERROR
=IF(ISERROR(数式), エラー時の値, 数式)
どちらも
✅ TRUE の場合 → エラー時の値を返す
✅ FALSE の場合 → 数式の結果を返す
という使い方をします。
✅ 【具体例】VLOOKUPとの組み合わせ
・ ISERRORでVLOOKUP結果エラー処理する方法
=IF(ISERROR(VLOOKUP(A2, 商品表!A:B, 2, FALSE)), "未登録", VLOOKUP(A2, 商品表!A:B, 2, FALSE))
✅ 商品コードが商品表にない場合(#N/A) → 「未登録」表示
✅ 存在する場合 → 商品名を表示
【Excel】ISERRORとVLOOKUPを使った〇×判定方法|初心者向けステップ解説と実務活用術
・ ISERRでVLOOKUP結果エラー処理する方法
VLOOKUPは該当がない場合「#N/A」を返すため、ISERRはTRUEを返さず処理できません。
✅ VLOOKUPの「#N/A」を処理したい場合は ISERROR推奨
✅ ISERRはVLOOKUP用途には基本使用しません。
✅ 【具体例】除算での活用
・ 除算結果エラー処理(0除算)
=IF(ISERR(A2/B2), "", A2/B2)
✅ B2が0の場合 → TRUE(#DIV/0!検知)で空白返し
✅ 正常時 → 計算結果を返す
ISERRORでも同様に使用可能ですが、除算エラーはどちらでも対応可です。
【Excel】先頭の0を表示する関数【数値を文字列として扱い、桁数を固定するテクニック】
✅ 【具体例】条件付き書式との併用
大量データの中でエラーが出ているセルだけ色付けして管理したい場合。
◆ 手順
① エラーを確認したい範囲を選択
② [ホーム] → [条件付き書式] → [新しいルール] → [数式を使用して...]
③ 数式入力欄に
=ISERR(A2)
または
=ISERROR(A2)
④ 書式を設定(赤背景・白文字など目立つ配色)
⑤ [OK] で適用
◆ 違い
✅ 「#N/A」セルも色付けしたい場合 → ISERROR
✅ 「#N/A」は対象外とし、他エラーだけ色付けしたい場合 → ISERR
■ IFERROR・IFNAとの使い分け
関数 | 処理対象 | 構文例 |
---|---|---|
IFERROR | すべてのエラー | =IFERROR(数式, エラー時の値) |
IFNA | #N/Aエラーのみ | =IFNA(数式, #N/A時の値) |
✅ 簡潔に記述したい → IFERROR推奨
✅ 「#N/A」のみ処理したい → IFNA推奨
✅ バージョンが古くIFERROR/IFNAが使えない場合 → ISERR・ISERROR+IF関数
■ 実務での活用シーン
✅ 請求書・見積書作成:未登録商品コードの検知・エラー回避
✅ 売上管理表:除算エラー処理で表を整える
✅ 名簿管理:社員コード・顧客番号の確認でエラー処理
✅ 大量データチェック:条件付き書式でエラー箇所のハイライト
✅ 提出前の資料チェック:どこにエラーがあるかを一覧化
■ 注意点と効率化のコツ
✅ VLOOKUP・MATCHのエラー処理にはISERRORを使う
✅ 「#N/A」以外のエラーだけ処理したい場合はISERRを使う
✅ IF関数併用時は同じ式を2回記述する必要があるので式が長くなる(IFERRORで簡潔化可能)
✅ 条件付き書式では範囲先頭セル基準で式を書く
■ まとめ:ISERR・ISERRORの違いと使い分けポイント
✅ ISERR関数は「#N/A」以外のエラーを検知
✅ ISERROR関数はすべてのエラーを検知
✅ VLOOKUP・MATCHのエラー処理にはISERROR推奨
✅ 除算などの数値計算エラー処理ではISERRも活用可能
✅ IFERROR・IFNAと併用することで作業効率がさらに向上
・今日から使える!コピペOK テンプレ
シーン | 数式例 |
---|---|
除算エラーを空白に | =IF(ISERR(A2/B2), "", A2/B2) |
除算エラーを0にする | =IF(ISERR(A2/B2), 0, A2/B2) |
VLOOKUP結果がエラーの場合「未登録」表示 | =IF(ISERROR(VLOOKUP(A2, 商品表!A:B, 2, FALSE)), "未登録", VLOOKUP(A2, 商品表!A:B, 2, FALSE)) |
条件付き書式でエラーセル色付け(「#N/A」含む) | =ISERROR(A2) |
条件付き書式で「#N/A」以外のエラーだけ色付け | =ISERR(A2) |
ISERR・ISERRORを正しく使い分けられるようになるだけで、資料のエラー処理がスムーズになり業務効率が大幅に向上します。
ぜひ明日からあなたのExcel業務に取り入れ、エラーに悩まない表作成を実現してください。