Excelで VLOOKUP、MATCH、INDEX などを使っていると、
✅ データが見つからないと「#N/A」
✅ 提出資料・印刷時に目立つ
✅ グラフ・集計に影響が出る
と困ったことはありませんか?
「資料の見栄えが悪いので提出前に消したい」
「エラー箇所だけ空白や0に置き換えたい」
「大量データの中から#N/Aだけ非表示にしたい」
このような悩みを解決するのが 「Excel #N/A を表示させない方法」 です。
本記事では 「Excel #N/A 表示させない」 を検索した方向けに、
✅ #N/Aが出る原因と仕組み
✅ 提出前に消す方法(基本〜応用)
✅ IFERROR・IFNAの使い分け
✅ 実務での活用例
✅ エラーの根本対処・修正ポイント
✅ 注意点と効率化のコツ
を初心者にもわかるように具体的な例を用いて解説します。
この記事を読めば 「#N/A」で悩まなくなり、きれいで整ったExcel資料作成が可能 になります。
目次
✅ 「#N/A」とは何か?
◆ 意味
「Not Available(該当なし)」の略で、
Excelが参照先にデータを見つけられなかった時に表示するエラー です。
◆ よく出る場面
✅ VLOOKUPで検索値が範囲内にないとき
✅ MATCHで検索値がないとき
✅ INDEX+MATCHで該当データがないとき
◆ よくある例(VLOOKUP)
=VLOOKUP(A2, 商品表!A:B, 2, FALSE)
「A2の値が商品表のA列にない場合」 → #N/A
✅ #N/Aを表示させない方法
資料の提出・印刷時に #N/A
が表示されないようにする方法は主に以下の3つです。
・ IFERRORを使う方法
最も簡単で実務向きな方法。
構文:
=IFERROR(数式, エラー時の表示値)
✅ エラーが出たら「エラー時の表示値」に置き換える
✅ エラーが出なければ計算結果を表示
例:VLOOKUPで #N/A を空白にする
=IFERROR(VLOOKUP(A2, 商品表!A:B, 2, FALSE), "")
✅ 該当データがない場合 → 空白
✅ 該当データがある場合 → 商品名を表示
例:VLOOKUPで #N/A を0にする
=IFERROR(VLOOKUP(A2, 商品表!A:B, 2, FALSE), 0)
✅ 集計時に空白ではなく0扱いにしたい場合に便利
【Excel】【初心者向け】IFERRORとVLOOKUPの使い方を徹底解説!エラー対策で見やすい表を作るExcel関数の基本と応用
・ IFNAを使う方法
Excel 2013以降の場合は IFNA を使うとより安全に対応可能。
構文:
=IFNA(数式, #N/A時の表示値)
✅ #N/Aエラーだけを処理するため他のエラーは表示してくれる
✅ 関数・参照ミスなどの見落としを防止
例:VLOOKUPで #N/A を「未登録」にする
=IFNA(VLOOKUP(A2, 商品表!A:B, 2, FALSE), "未登録")
【Excel】IFNA関数とは?VLOOKUPとの組み合わせで使い方を完全解説!
・ IF(ISNA())で対応する方法(旧バージョン用)
Excel 2007以前でIFERROR・IFNAが使えない場合。
構文:
=IF(ISNA(数式), #N/A時の表示値, 数式)
例:VLOOKUPで #N/A を空白にする
=IF(ISNA(VLOOKUP(A2, 商品表!A:B, 2, FALSE)), "", VLOOKUP(A2, 商品表!A:B, 2, FALSE))
【Excel】「IF(ISERROR)」を組み合わせて使う方法|VLOOKUP・除算・MATCHへの応用テクニック
■ IFERRORとIFNAの違い
比較項目 | IFERROR | IFNA |
---|---|---|
対応エラー | すべてのエラー | #N/Aのみ |
バージョン | Excel 2007以降 | Excel 2013以降 |
記述の簡潔さ | ◎(短い) | ◎(短い) |
用途 | 一括で全エラー処理 | 検索エラーのみ処理したい場合 |
ポイント:
✅ 提出前にとにかくエラーを消したい → IFERROR
✅ 関数・参照ミスは検知しつつ #N/Aだけ処理したい → IFNA
✅ MATCH関数で #N/A を非表示にする
MATCHは該当データがない場合 #N/A
を返します。
通常
=MATCH(B2, 顧客表!A:A, 0)
該当データがない場合 #N/A
。
IFERRORで空白にする
=IFERROR(MATCH(B2, 顧客表!A:A, 0), "")
IFNAで「未登録」にする
=IFNA(MATCH(B2, 顧客表!A:A, 0), "未登録")
【Excel】「IF(ISERROR)」を組み合わせて使う方法|VLOOKUP・除算・MATCHへの応用テクニック
✅ INDEX+MATCHで #N/A を非表示にする
通常
=INDEX(商品表!B:B, MATCH(A2, 商品表!A:A, 0))
IFERRORで空白にする
=IFERROR(INDEX(商品表!B:B, MATCH(A2, 商品表!A:A, 0)), "")
IFNAで「未登録」にする
=IFNA(INDEX(商品表!B:B, MATCH(A2, 商品表!A:A, 0)), "未登録")
■ 提出・印刷前のチェック方法
◆ Ctrl + F(検索)で「#N/A」を検索
✅ 「#N/A」で検索し、該当箇所を一括で確認可能。
◆ 条件付き書式でエラーセルをハイライト
1️⃣ チェック範囲を選択
2️⃣ [条件付き書式] → [新しいルール] → [数式を使用して...]
3️⃣ 数式欄に以下を入力:
=ISNA(A2)
4️⃣ 赤背景などに設定
✅ 資料内の#N/A箇所を一目で特定可能
【Excel】数式エラーを探す方法|どこでエラーが起きているか一発特定する便利技
■よくある質問(FAQ)
Q1:#N/Aを放置すると何が問題?
✅ 提出資料・印刷時の見栄えが悪い
✅ 集計・グラフで計算が止まる・正しく集計できない
✅ 資料の信用を落とす原因になる
Q2:空白と0、どちらを返すべき?
- 空白("") → 見栄え重視(印刷・提出資料向け)
- 0 → 集計重視(売上・数量などの合計計算向け)
用途で使い分けるのがポイント。
Q3:IFERRORとIFNAどちらを使うべき?
✅ とりあえずエラーを消したい → IFERROR
✅ #N/Aだけ消したい(他エラーは検知したい) → IFNA
■実務で役立つ活用シーン
✅ 見積書・請求書作成で未登録商品コードを「未登録」表示に
✅ 集計表でVLOOKUPエラーを0にして合計値を正しく計算
✅ 顧客管理で未登録顧客の確認・表示制御
✅ 売上管理で不要なエラーを非表示にし、整った資料にする
・今日から使える!コピペOK テンプレ集
シーン | 数式例 |
---|---|
VLOOKUPで #N/A を空白に | =IFERROR(VLOOKUP(A2, 商品表!A:B, 2, FALSE), "") |
VLOOKUPで #N/A を0に | =IFERROR(VLOOKUP(A2, 商品表!A:B, 2, FALSE), 0) |
VLOOKUPで #N/A を「未登録」に | =IFNA(VLOOKUP(A2, 商品表!A:B, 2, FALSE), "未登録") |
MATCHで #N/A を空白に | =IFERROR(MATCH(B2, 顧客表!A:A, 0), "") |
INDEX+MATCHで #N/A を「未登録」に | =IFNA(INDEX(商品表!B:B, MATCH(A2, 商品表!A:A, 0)), "未登録") |
■まとめ:「#N/A」を表示させず整ったExcel資料を作る
✅ 「#N/A」はデータが見つからないときの正常動作だが資料では邪魔になる
✅ IFERROR・IFNAを使えば簡単に非表示化可能
✅ 空白・0・文字列など返す値を使い分ける
✅ 提出・印刷前に検索・条件付き書式で漏れ確認する
✅ これだけで見栄えの良い資料が完成
「#N/A」の処理をマスターするだけでExcel業務効率が大幅に向上し、資料の信頼性・見栄えが飛躍的にアップします。
ぜひ今日から取り入れ、エラーのないクリーンな資料提出習慣をつけてください。