Excelで名簿や住所録を作成するときに便利なのが「ふりがな」です。
通常、漢字に対して自動的にカタカナのふりがなが生成され、PHONETIC関数を使えばセルに入力された文字列からフリガナを抽出できます。
ところが実際に関数を入力してみると、
「ふりがなが出るはずなのに漢字のまま表示される」
「セルが空白になってしまう」
といった現象に遭遇することがあります。
この記事では、なぜExcelで「ふりがな関数」を使っても漢字のままになるのか、その原因と解決方法を実例付きで詳しく解説していきます。
目次
✅ PHONETIC関数とは?
まず最初に、Excelでよく使われる「ふりがな関数」とは PHONETIC関数 のことを指します。
例えば、セルA2に「佐藤」と入力している場合に
「=PHONETIC(A2)」
と入力すると、結果は「サトウ」と表示されます。
このように、セル内部に保存されているふりがな情報を抽出して別セルに表示するのがPHONETIC関数の役割です。
✅ なぜ漢字のまま表示されるのか?
ところが、PHONETIC関数を使っても「漢字のまま」出力されるケースがあります。
その原因はいくつか考えられます。
1. ふりがな情報が存在しない
Excelがふりがなを生成するのは「直接入力された文字列」に限られます。
- 関数で作られた文字列
- 他ソフトからコピーして貼り付けた文字列
- 数値や記号のみのセル
これらには「ふりがな情報」が付与されていないため、PHONETIC関数を使っても漢字のまま、あるいは空白になります。
2. セルが「漢字」モードのまま保存されている
例えば「山田太郎」というセルに自動的に「ヤマダタロウ」というふりがなが付くはずですが、場合によっては漢字そのものがふりがな情報として登録されてしまうことがあります。
この場合、PHONETIC関数で取り出すと「山田太郎」と漢字のまま出力されます。
3. ふりがなが編集されていない
Excelには「ふりがなの編集」機能があり、間違ったふりがなを修正できます。
ただし、編集をしていない場合は誤った情報が残り、PHONETIC関数で抽出してもそのまま間違った文字(場合によっては漢字)が表示されてしまいます。
✅ 解決方法:正しくふりがなを表示させるには?
それでは、PHONETIC関数で漢字のまま表示される問題をどのように解決すれば良いのでしょうか。
1. セルにふりがな情報を付与する
- 直接セルに漢字を入力する(コピー&ペーストではなく手打ち)
- そのうえで「=PHONETIC(A2)」を入力する
これで多くの場合、正しいふりがなが表示されます。
参考:【Excel】【トラブル解決】VLOOKUPで該当データがあるのにヒットしない原因と対処法|検索値があるのに#N/Aになるときは?
2. 「ふりがなの表示」を確認する
- 編集したいセルを選択
- [ホーム] タブ → [ふりがな] → [表示] をクリック
- ふりがなが表示されれば、PHONETIC関数でも正しく抽出可能
もし表示されなければ、そのセルにはふりがな情報が存在していないということです。
3. 「ふりがなの編集」で修正する
人名や地名など誤変換されやすいものは、以下の手順で修正が必要です。
- 対象セルを選択
- [ホーム] タブ → [ふりがな] → [編集]
- 正しい読みを入力して「OK」
これで、PHONETIC関数で抽出した際に正しいフリガナが表示されます。
参考:【Excel】ふりがな 編集|正しい読み方に修正する方法と効率化テクニック
4. 関数で生成された文字列は「値貼り付け」する
例えば「=A2&B2」で結合した文字列をPHONETIC関数にかけても、ふりがな情報はありません。
その場合は、
- 結合した結果をコピーして「値貼り付け」する
- そのセルにふりがなを編集する
この流れを踏むことで、PHONETIC関数が機能するようになります。
✅ 実務での活用例
・名簿作成でのふりがな管理
「並べ替え」を行うとき、Excelは漢字ではなくふりがなを基準に動作します。
そのため、正しいフリガナが入っていないと「あいうえお順」が崩れてしまうのです。
参考:【エクセル】表を五十音順、数値の昇順、降順の並び替え方法
・顧客リストの検索
検索機能で「サトウ」と入力しても、ふりがな情報がないとヒットしません。
正しくふりがなを管理しておくことで検索効率が大幅に向上します。
【VBA】フィルターをかける方法を徹底解説|実務で使える自動化テクニックとトラブル防止策
・システム連携時の注意
外部システムに名簿を渡す際、ふりがな列が必須となるケースがあります。
この場合も、PHONETIC関数で取得できないと業務に支障が出るため、事前に編集・確認しておく必要があります。
■ よくある質問(Q&A)
Q1. なぜ「=PHONETIC(A2)」で空白になるのですか?
A1. セルにふりがな情報がないからです。関数で作られた文字列や外部からコピーしたデータは対象外です。
Q2. ひらがなで抽出できますか?
A2. 初期設定ではカタカナですが、「ふりがなの設定」で「ひらがな」に変更可能です。
Q3. 大量データを効率よく直す方法はありますか?
A3. VBAマクロで置換ルールを組み込むと、大量の誤変換をまとめて修正できます。
■ まとめ:漢字のままになる原因を理解して正しく使おう
- PHONETIC関数は「セルに保存されたふりがな情報」を抽出する関数
- 情報が存在しない場合、漢字のままか空白になる
- 対処法は「直接入力」「ふりがな表示・編集」「値貼り付け」など
- 実務で使う場合は並べ替え・検索・名簿管理に必須
ふりがな管理は単なる見やすさだけでなく、業務効率やシステム連携に直結する重要な作業です。
今回紹介した方法を活用すれば、「漢字のまま表示される」トラブルを避けて正しくフリガナを扱えるようになります。