Excel一覧 Excel操作・関数 データ操作 統計関数(中央値・最頻値・分散・標準偏差)

【Excel】中央値をグラフに表示する方法まとめ|データの中心を見える化して分析力を高める

Excelでデータを分析するときに平均値を使う人は多いですが、実務で重要になるのは 中央値(Median) です。中央値は外れ値の影響を受けにくく、データの「真ん中」を示すため、アンケート・売上データ・品質管理など幅広い場面で役立ちます。

しかし、ただ関数で中央値を計算するだけでは「データ全体に対する位置づけ」が分かりづらいことがあります。そこでおすすめなのが グラフに中央値を表示して可視化する方法 です。

この記事では「Excel 中央値 グラフ」というテーマで、中央値の意味から、Excelでの計算方法、そして棒グラフや箱ひげ図などへの応用例まで詳しく解説します。

✅ 中央値とは?(簡単なおさらい)

  • 中央値(Median):データを小さい順に並べたとき、真ん中に位置する値
  • 平均値との違い:外れ値(極端に大きい/小さい値)に影響されない

📌 例:データが「10, 20, 30, 40, 500」

  • 平均値 = 120
  • 中央値 = 30

➡️ 外れ値500の影響を受けても、中央値は実態に近い「30」を示す。

この「代表値」としての特性を、グラフに載せることでさらに理解が深まります。


✅ Excelで中央値を求める方法

中央値は MEDIAN 関数で求められます。

構文

=MEDIAN(数値1, [数値2], …)

・例:A1~A10のデータの中央値を求める

=MEDIAN(A1:A10)

➡️ この結果をグラフと組み合わせるのが、今回の本題です。

参考:【Excel】関数を使って中央値を出す方法


✅ 中央値をグラフで表示するメリット

  • データの「中心」を直感的に把握できる
  • 平均値や分布との違いが一目でわかる
  • 報告資料やプレゼンで説得力が増す
  • 外れ値や偏りを視覚的に確認できる

特に アンケート集計・売上データの分析・品質管理 では「中央値をグラフで示すこと」が意思決定の根拠として非常に有効です。

参考:【VBA】「フィルター 空白以外」を設定する方法|空白を除外してデータ抽出する自動化手法
参考:【Excel】IF関数で空白を判定・活用する方法とは?入力チェックや自動表示の実務例を交えて徹底解説!


✅ 方法1:棒グラフに中央値の線を追加する

  1. データを範囲選択 → 「挿入」→「棒グラフ」
  2. 追加系列に「中央値の値」を入力
  3. グラフに「横線」として表示参考:【Excel】グラフを作成するコツ

・例:売上データの中央値を棒グラフに追加

  • 別セルに =MEDIAN(B2:B100) を計算
  • その値を「新しい系列」としてグラフに追加
  • 系列の種類を「折れ線」に変更し、横線として描画

➡️ 各データが中央値より高いか低いかが一目で判断できます。


✅ 方法2:箱ひげ図で中央値を表示(Excel 2016以降)

Excel 2016以降では「箱ひげ図」が標準搭載されており、中央値を自動的に可視化できます。

・手順

  1. データを選択
  2. 「挿入」タブ →「統計グラフ」→「箱ひげ図」

箱の中央に引かれている線が「中央値」です。
上下のヒゲはデータの範囲や外れ値を示すため、データ分布全体を把握するのに最適 です。


✅ 方法3:散布図に中央値をラインとして追加

  1. データを散布図で表示
  2. 中央値を計算(例:=MEDIAN(A2:A100))
  3. その値を「水平線」として追加

➡️ データ分布の中で「中央値がどこにあるか」が一目でわかります。


✅ 方法4:条件付き書式と組み合わせて視覚的に強調

中央値をセルに計算しておき、条件付き書式で「中央値以上」「中央値未満」で色分けすれば、グラフを作らなくても データの中心を視覚的に強調 できます。

📌 例:点数が中央値以上なら緑、未満なら赤にする

参考:【Excel】条件付き書式の基本とは?仕組みと設定方法をわかりやすく解説【初心者向け実務活用例つき】


✅ 実務での活用シナリオ

・アンケート分析

満足度スコアをグラフ化し、中央値を追加 → 「一般的な回答層」が把握可能。

・営業データ分析

売上や契約件数をグラフ化し、中央値のラインを入れる → 「標準的な水準」を明確化。

参考:【Excel】【営業向け】売上金額に応じてランクを自動表示するIF関数の使い方|簡単に業績ランク付け!

・品質管理

検査値を箱ひげ図で可視化 → 中央値を基準に「安定しているか」を判断。

参考:【Excel】【在庫管理】在庫数に応じて発注判断を自動化するIF関数の設定方法|ムダなく効率的な仕入れを実現

・教育・試験結果

点数分布に中央値を加える → 「典型的な受験者の成績」を直感的に伝えられる。


✅ 中央値と他の指標を組み合わせて表示する

中央値単独ではなく、平均値・最頻値・標準偏差 などを一緒に表示するとさらに説得力が増します。

📌 例:テストの点数分析

  • 平均値 = 65点
  • 中央値 = 68点
  • 最頻値 = 70点
  • 標準偏差 = 12

➡️ グラフにこれらの線を追加すれば「点数分布の全体像」が明確になり、読み手の理解が深まります。


■ まとめ:Excelの中央値をグラフで「見える化」しよう

  • 中央値は外れ値に左右されない「データの真ん中」を示す指標
  • Excelでは MEDIAN関数 で求められる
  • グラフで表示するなら、
    • 棒グラフ+中央値ライン
    • 箱ひげ図(Excel 2016以降)
    • 散布図+中央値ライン
    • 条件付き書式で色分け
  • 実務ではアンケート分析・売上データ・品質管理・教育など幅広く活用可能

✅ まとめ:Excelで中央値をグラフに加えると「データの中心」が一目でわかり、説得力ある資料作成やデータ分析につながります!

-Excel一覧, Excel操作・関数, データ操作, 統計関数(中央値・最頻値・分散・標準偏差)