Excelで平均の値を出したい、一括ですぐに出したい場合があるかと思います。表の場合や記録に残さず今だけ知りたい時の手軽な方法を紹介していきます。
AVERAGE関数を使用して平均を出す方法
関数の使用方法さえ理解できれば簡単に平均を出せる方法になります。
平均値を表示させたいセルに「=AVERAGE」と入力します。予測変換機能がありますので、該当の関数をクリックします。
「=AVERAGE(B2:D2)」の様に平均をだしたい対象を選択します。
平均の値がでました。対象のセルの位置が同じ場合にはオートフィル機能を使って平均値を出すことができます。
「オートSUM関数」を使って平均を出す方法
ホームタブの右側にある「オートSUM関数」を使用する方法になります。
表の平均を表示させたいセルを選択状態にします。
「ホーム」タブの「オートSUM」の「▼」をクリックします。
「平均(A)」をクリックします。
選択範囲が正しい事を確認し「Enter」を押します。
もし、意図しない範囲の場合には選択範囲を左クリックしながら選択または直接入力で選択範囲を変更する事ができます。
平均を出すことができました。
表の平均を一括で全て出す方法
表の平均をワンクリックで出す方法になります。値を表示させたい箇所が不規則の場合には意図しない場合があります。
対象の表全体を選択状態にします。
「ホーム」タブの「オートSUM」の「▼」をクリックします。
「平均(A)」をクリックします。
平均を出すことができました。
平均値だけ手っ取り早く知りたい時
この方法では平均だけではなく、値(データ)が入っているセルの数、合計値もわかります。
対象のセルを選択状態にします。
Excelの右下に「平均」「データの個数」「合計」が表示されます。
データの個数とは空白のセルが選択されていてもカウントされません。セルに値や文字が入っているもののみをカウントしています。
小数点以下の調整はこちら【エクセル】小数点以下の切り捨てを行う方法/切り上げを行う方法